だんまり

だんまり

 漢字で書けば"暗闘""暗争""暗挑"。

 人気(ひとけ)のない山奥や川端、海辺でその芝居のおもだった登場人物が、字のごとく暗闇のなかを手探り状態で宝を探り奪い争う様子を見せる歌舞伎の一場面です。無言でゆったりとした下座音楽に乗せて、様式的な動きを見せる様は歌舞伎美の極地ともいえましょう。


 『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』の
 ≪神輿ケ嶽(みこしがたけ)のだんまり≫、
 『鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)』の
 ≪魔爺山(まやさん)のだんまり≫、
 『児雷也豪傑譚話(じらいやごうけつものがたり)』の
 ≪藤橋のだんまり≫、
 『けいせい浜真砂(はまのまさご)』の
 ≪舟だんまり≫、
 『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』の
 ≪御茶ノ水のだんまり≫や
 『神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)』の
 ≪八ツ山下のだんまり≫...
などのように劇の一場面として演じられることがおおいのですが、
 『宮島のだんまり』や
 『市原野のだんまり』
のように独立した演目として上演されることもあります。


 昔は顔見世や地方公演のおりに、ご挨拶の意味をこめ"お目見得だんまり"として演じられる場合もありました。このときは座頭(ざがしら)以下、主要俳優や売り出し中の若手が舞台に並び、芝居の筋にはあまり関係なく、それぞれの俳優が、座頭なら盗賊の親分格、二枚目なら若い武将や前髪の若衆、立女形なら花魁...と言うようにその俳優の柄に合わせた扮装で演じました。(み)

※ "挑"も"戦をしかける"という意味がある。



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー