草薙剣

くさなぎのつるぎ

 ≪草薙剣≫とは、ヤマトタケルが父景行天皇(けいこうてんのう)に命じられ東征に向かう際、伊勢の斎宮(伊勢神宮においてアマテラスオオミカミに奉仕する未婚の皇女)である叔母のヤマトヒメから授けられた剣です。
駿河の地で、ヤマトタケルが野火をかけられ焼き殺されそうになったとき、この剣で草を薙ぎ迎火を起こして難を逃れたので≪草薙剣≫と呼ばれるようになりましたが、もともとは≪天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)≫といわれていた剣でした。

 アマテラスの弟、スサノオが天界から地上に追放された際、人身御供にされかけていた乙女クシナダヒメを救うため、頭が八つある大蛇、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したところ、その尾から出てきたのがこの剣でした。八岐の大蛇の頭上には、常にむら雲がかかっていたので叢雲の剣といわれました。

 スサノオは天界に帰り、アマテラスにその天叢雲剣を奉納しましたが、天孫降臨に際し、アマテラスから孫のニニギに譲られ、八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とともに三種の神器として天皇を象徴する宝物とされました。しばらくは天皇の御座所に祀られていましたが、崇神天皇(すじんてんのう)の娘トヨスキイリビメ、続いてその姪に当たるヤマトヒメに託され、安住の地を求めて六十年にわたり各地を転々としたあと、ようやく伊勢に神宮を定めたとき、そこに安置されたのです。
 三種の神器のひとつである剣が、なぜ天皇のもとを離れ、長期間、放浪しなくてはならなかったかは、古代史の謎のひとつでしょう。

 ヤマトタケルは、草薙剣と呼ばれるようになった天叢雲剣を妻ミヤズヒメに預けたまま没し、ミヤズヒメはこの剣を熱田神宮に納めました。
この剣は、今も熱田神宮に祀られていると言われています。(み)



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー