廿四孝

にじゅうしこう

 『本朝廿四孝』というのは "中国の二十四孝になぞらえたわが国日本での孝行の話"という意味になります。

 本家本元の≪二十四孝≫は、儒教の教えを重んじ孝行を推奨した中国で伝えられてきた24の親孝行の話です。日本にも伝えられ、『御伽草子』などにもおさめられています。

 "孝行者なので、古代の伝説の王堯王(ぎょうおう)の娘の婿にスカウトされた舜(しゅん)の話"、"毎日、母のために、七里も隔てた大河の水を汲み魚を獲っていた姜詩(きょうし)の家の庭に、突然、池ができ、毎日鯉が手に入るようになった話"...などはおとぎ話的な展開ですが、"継母が実の二人の弟ばかりを可愛がり、継子の閔子騫(びんしげん)には冬の寒さにもろくな衣服を与えず凍えさせているのを見た父親が、継母を離縁しようとすると、虐められている閔子騫自身が「今は私ひとりが寒がっているだけですむけれど、継母がいなくなれば今度は弟たちも含め三人の子供が凍えることになるから、離縁しないで。」と継母をかばった話"や、"自らも七十歳をこえた老莱子(ろうらいし)が、老親が年を忘れて喜ぶからと幼児のような格好をしてはしゃいでみせた話"などというものもあります。

 また、"母の下の世話まで家人にも任せず、自らして尽くした"という山谷(さんこく)とは、北宋時代の文人で書家としても名高く、宋の四大家の一人として数えられる黄庭堅(おうていけん)その人のことです。

 『本朝廿四孝』の<山本勘助住家の場>では、名軍師山本勘助の二人の息子、横蔵と慈悲蔵が、母越路に言われて雪中に筍を掘ります。これは二十四孝のひとり孟宗(もうそう)が真冬に筍が食べたいという老母のために、雪深い竹林へ分け入った話に因んでいます。孟宗竹という竹の名前も、この孟宗からきています。(み)


解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー