歌舞伎文様考

インタビュー・文・富樫佳織、構成・小山龍介(編集部)

 私たちの生活は、さまざまな文様、パターンに彩られています。
例えば普段身につけている洋服や着物。家の中だけでも浴室や洗面所のタイル、カーテンや壁紙。無数の柄が暮らしの中に生きています。
暮らしを文様で彩る、それは人間が長い歴史の中で育んできた美の遺伝子です。

 歌舞伎の舞台にも、様々な文様が存在します。
『京鹿子娘道成寺』で、白拍子の花子がまとう着物の枝垂れ桜。
『義経千本桜 川連法眼館』に象徴される金に花を散らした御殿の豪華絢爛さ。

 「現在の日本で最も多くの“生きた文様”を見られる場所。それが歌舞伎」
東京藝術大学先端芸術表現科で教鞭をとり、唐草模様の誕生とデザインの変容を綴った「唐草抄」の著作もある伊藤俊治教授はそうおっしゃいます。 舞台でなにげなく目にしている文様。そのデザインを見れば古の人々の美意識や祈り、意外な生活様式が見えてきます。そうすれば芝居はもっと楽しくなる。
 この連載では、歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。

  • 其の一歌舞伎は文様のデータベース
    続きを読む
  • 其の二渡来したモダンデザイン
    続きを読む
  • 其の三生活の中に“生きる”日本の文様
    続きを読む

歌舞伎文様考

バックナンバー