公演情報詳細

公演情報一括印刷

柿葺落四月大歌舞伎

柿葺落四月大歌舞伎

松本幸四郎改め 二代目 松本白 鸚
市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎
 襲名披露

当公演は終了いたしました。

2018年4月1日(日)~25日(水)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時~
【売切】19日(木)・24日(火)夜の部

当公演は終了いたしました。

劇場:御園座

料金(税込)

  • S席24,000円
  • A席22,000円
  • B席12,000円
  • C席8,000円

御園座座席表

上演時間

  • 寿曽我対面

  • 幕間 30分
  • 二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎
    襲名披露 口上

  • 幕間 25分
  • 籠釣瓶花街酔醒

  • 梶原平三誉石切

  • 幕間 30分
  • 歌舞伎十八番の内 勧進帳

  • 幕間 25分
  • 夕霧 伊左衛門 廓文章
    吉田屋

※3月31日時点での予定。
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
工藤祐経
曽我五郎
曽我十郎
大磯の虎
化粧坂少将
梶原平次
梶原平三
八幡三郎
近江小藤太
小林妹舞鶴
鬼王新左衛門

     市川 左團次
     中村 又五郎
     中村 鴈治郎
     中村 壱太郎
     中村
     中村 吉之丞
     中村 寿治郎
     中村 種之助
     中村
     市川 高麗蔵
     大谷 友右衛門
  二代目松本白 鸚
二、十代目松本幸四郎 襲名披露 口上(こうじょう)

幸四郎改め松本
染五郎改め松本 幸四郎
     坂田 藤十郎
     幹部俳優出演

三世河竹新七 作

三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
序幕
大詰
吉原仲之町見染の場より
立花屋二階の場まで
佐野次郎左衛門
兵庫屋八ツ橋
下男治六
兵庫屋九重
兵庫屋七越
兵庫屋初菊
若い者与助
絹商人丈助
絹商人丹兵衛
釣鐘権八
繁山栄之丞
立花屋女房おきつ
立花屋長兵衛
染五郎改め松本 幸四郎
     中村 雀右衛門
     中村 又五郎
     市川 高麗蔵
     澤村 宗之助
     中村
     大谷 廣太郎
     中村 吉之丞
      橘三郎
     松本
     中村
     片岡 秀太郎
幸四郎改め松本

夜の部

一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三
六郎太夫

山口十郎
川島八平
岡崎将監
森村兵衛
剣菱呑助
飛脚早助
俣野五郎
大庭三郎
     中村 吉右衛門
     中村
     中村 雀右衛門
     中村
     中村 種之助
     中村
     中村 吉之丞
      橘三郎
     澤村 宗之助
     中村 又五郎
     市川 左團次
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶
富樫左衛門
亀井六郎
片岡八郎
駿河次郎
常陸坊海尊
源義経

幸四郎改め松本
染五郎改め松本 幸四郎
     大谷 友右衛門
     市川 高麗蔵
     大谷 廣太郎
     松本
     中村 鴈治郎
三、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)

吉田屋

藤屋伊左衛門
扇屋夕霧
阿波の大尽
吉田屋喜左衛門
吉田屋女房おきさ
染五郎改め松本 幸四郎
     中村 壱太郎
     中村 寿治郎
     中村
     片岡 秀太郎

みどころ

昼の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

 曽我十郎と五郎が、父の仇である工藤祐経を討ち果たした曽我兄弟の仇討は、謡曲をはじめ浄瑠璃、歌舞伎などにとり上げられています。将軍源頼朝の信任が厚い祐経の館で、巻狩の総奉行就任の祝宴が執り行われる中、曽我十郎、五郎の兄弟が対面を願い出ます。実はこの兄弟は18年前、祐経が闇討ちにした河津三郎の遺児でした。仇を討とうと逸る五郎は祐経に詰め寄りますが、十郎が押し止めます。祐経は兄弟に巻狩の通行切手を与え再会を約束するのでした。歌舞伎の様式美が見事に凝縮された柿葺落にふさわしい一幕です。

  二代目松本白 鸚
二、十代目松本幸四郎襲名披露 口上(こうじょう)

 裃姿の俳優が舞台に並びお祝いを述べ、この度襲名披露する新白鸚、新幸四郎が皆様にご挨拶を申し上げる一幕です。

三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)

 江戸の世話狂言「縁切物」の代表作で、あばた面のぶ男が全盛の花魁をひと目見たことで身も心も奪われてしまい、身請けの直前に愛想尽かしをされて女を殺害するという筋で、名ぜりふや様式美などみどころが多く、女が男に対して抱く複雑な感情など、近代的要素を多分に持ち合わせた、現代のお客様にも通じる世話物狂言です。序幕の豪華な花魁道中に見とれている次郎左衛門のほうを八ツ橋が振り返って微笑する「見染め」は女方芸の美的極致といえるでしょう。満座の中で愛想尽かしをされた次郎左衛門の「縁切り」での悲劇味が、妖刀“籠釣瓶”で八ツ橋を斬る「殺し場」へと続く、哀感あふれる名作です。

夜の部

一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )

 梶原平三は源頼朝の優れた腹心で、多くの芝居では憎まれ役のイメージで登場しますが、この作品の梶原は、知性あふれる好人物として描かれています。頼朝公旗揚げのための金策に困る、青貝師(らでん細工の職人)六郎太夫と娘の梢が、平家方大名の大庭に銘刀を売りに訪れますが、大庭は刀の切れ味を試さないと納得しません。そこで梶原は、鎌倉八幡宮の石の手水鉢を一刀両断にして銘刀の誉を示します。紅白の梅が美しい早春の舞台そのままに、時代物の典型的な役柄がそろう、爽やかな義太夫狂言の一幕をお楽しみください。

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

 歌舞伎十八番のなかでも屈指の人気を誇る作品です。兄頼朝に疎まれて、都から東北へ逃げ落ちる義経とその家来たち。立ちはだかる安宅の関守は頼朝の命を受けた富樫。一触即発の緊張感は乾坤一擲(けんこんいってき)の弁慶の踏ん張りを経て、一期一会の情けへと昇華してゆく。弁慶は全身全霊を投げ打って主君義経を守ります。勧進帳の読み上げ、山伏問答、呼び止めと双方の詰め寄り、富樫から疑った詫びの印として酒をすすめられての弁慶の延年の舞、飛び六方での花道の引込みと見せ場は続き、息もつかせぬ展開に心打たれる名作です。

三、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)

 年の瀬の大坂新町の廓。吉田屋の格子先へ紙衣を着た男が訪ねてきます。新町で全盛の太夫、扇屋夕霧の恋人で、つい先頃まで夜ごと豪遊していた藤屋伊左衛門の変わり果てた姿です。伊左衛門は放蕩のため勘当され、今は落ちぶれ果てています。昔の恩を忘れぬ喜左衛門は、夕霧を伊左衛門に会わせますが、伊左衛門はすねて見せます。夕霧は伊左衛門が顔を出さないので病になったのではないかと心配していたと話します。そこへ藤屋から勘当が許されたという知らせとともに、夕霧身請けの千両箱が運び込まれ、一度に春が来たように浮き立つ吉田屋の座敷。恋模様を情緒たっぷりに、竹本と清元の掛合で描かれる上方和事の代表的な作品です。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ