公演情報詳細

公演情報一括印刷

二月花形歌舞伎

料金(税込)

  • A席12,000円
  • 特B席10,000円
  • B席7,000円
  • C席4,000円

日程詳細

2008年2月

12
昼の部夜の部11:0015:1511:0015:15
3456789
昼の部夜の部11:00--15:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:15
10111213141516
昼の部夜の部11:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:15--11:0015:15
17181920212223
昼の部夜の部11:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:1511:0015:15

2008年2月

昼の部 夜の部
1
(金)
11:00 15:15
2
(土)
11:00 15:15
3
(日)
11:00 -
4
(月)
- 15:15
5
(火)
11:00 15:15
6
(水)
11:00 15:15
7
(木)
11:00 15:15
8
(金)
11:00 15:15
9
(土)
11:00 15:15
10
(日)
11:00 15:15
11
(月)
11:00 15:15
12
(火)
11:00 15:15
13
(水)
11:00 15:15
14
(木)
11:00 15:15
15
(金)
- -
16
(土)
11:00 15:15
17
(日)
11:00 15:15
18
(月)
11:00 15:15
19
(火)
11:00 15:15
20
(水)
11:00 15:15
21
(木)
11:00 15:15
22
(金)
11:00 15:15
23
(土)
11:00 15:15

演目と配役

昼の部

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

渡海屋・大物浦

渡海屋銀平実は新中納言知盛
女房お柳実は典侍の局
相模五郎
入江丹蔵
武蔵坊弁慶
源義経

七之助
愛之助

男女蔵
亀治郎
二、高坏(たかつき)
次郎冠者
大名某
高足売
勘太郎

七之助
三、団子売(だんごうり)
杵蔵
お臼
愛之助
亀治郎

夜の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

車引

梅王丸
松王丸
時平公
桜丸
勘太郎

男女蔵
亀治郎
二、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
鳴神上人
雲の絶間姫
愛之助
七之助
三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)

市川亀治郎六変化相勤め申し候

傾城薄雲

薬売り
番新
座頭
蜘蛛の精

源頼光
碓井貞光
坂田金時
卜部季武
渡辺綱
平井保昌
亀治郎

勘太郎


七之助
男女蔵
愛之助

みどころ

昼の部

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  渡海屋・大物浦

 渡海屋の主・銀平、女房・お柳は、実は平家再興の機会をねらう平知盛と安徳天皇の乳母・典侍の局、そして娘のお安は安徳天皇でした。その渡海屋に、義経主従が逗留しています。知盛は義経一行に船出をさせ、海上で討とうとたくらみますが・・・。渡海屋の店先では、前半颯爽と登場する船頭・銀平と知盛の正体を現す後半との変わり目が難しい役であり、見せどころとなります。場面が変わると、典侍の局の見せ場で、安徳天皇の乳母らしい品格と風格を見せます。最後は知盛が大碇を担いで入水し、壮絶な最期を見せます。知盛に獅童、典侍の局に七之助ほか、魅力あふれる配役となっております。

二、高坏(たかつき)

 花見に来た大名は、高坏を忘れたのに気付き次郎冠者に買いにやらせます。高坏がどんなものかを知らない次郎冠者に、言葉巧みな高足売りが高足の下駄を売りつけます。高足売と酒盛りをし、酔い潰れた次郎冠者のところに大名と太郎冠者が探しに来ます。次郎冠者は下駄を高坏だと言い張りますが大名は怒るばかり。"下駄のタップ"という趣向が楽しく、勘太郎演じる次郎冠者が酔っ払って転げそうになりながら巧みに下駄を操り、拍子を取ってタップを踏んで踊るところが最大の見せ場です。

三、団子売(だんごうり)

 庶民の風俗を描いた義太夫の人気曲で、杵蔵、お臼という団子売の夫婦が餅をつき、ひょっとことお多福のお面をつけて明るくコミカルに踊ります。愛之助の杵蔵、亀治郎のお臼という配役でお楽しみいただきます。

夜の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

  車引

 偶然にも来合わせた梅王丸と桜丸が互いの近況を語り合っているところに、互いの主人の仇である藤原時平が吉田神社に参拝していることを聞きつけ、恨みを晴らすためにその場を駆け出して行きます。所は変わって吉田神社の参道。時平の行列の行く手を阻む梅王丸と桜丸。そこへ現れた時平の舎人を勤める松王丸は、二人の乱暴を防ごうとしますが・・・。今回は、三兄弟の梅王丸に勘太郎、松王丸に獅童、桜丸に亀治郎、そして藤原時平に男女蔵という配役で、歌舞伎の様式美ふれる一幕をお楽しみいただきます。

二、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)

 約束を守らない朝廷に怒った鳴神上人(なるかみしょうにん)は、龍神を滝壺に閉じ込める秘法を行い、国中に雨を降らなくしてしまいます。困った朝廷は、雲の絶間姫(たえまのひめ)を差し向け、姫の色香に迷った上人はついに秘法の破り方を明かしてしまいます。上人と姫のやりとり、上人が徐々に堕落していく様子、はかられた上人が雷となって怒りを表す「荒事」の演技など見どころの多い演目です。鳴神上人に愛之助、雲の絶間姫に七之助でご覧いただきます。

三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)

 源頼光の館では、病に伏せっている頼光を守護して、四天王の碓井(うすい)貞光と坂田金時が宿直(とのい)をしています。そこに頼光の命をねらう女郎蜘蛛の精が、童、薬売り、番新(番頭新造)、座頭、傾城薄雲と、次々に姿を変えて現れ、最後には本性を現します。

 能の『土蜘(つちぐも)』を題材とした変化舞踊の一つで、亀治郎が独自の工夫を加えて、六変化として演じます。男女さまざまな役の踊りわけと早替わりが一番の見どころです。

続きを読む

その他 公演詳細
公演チラシアーカイブ