「明治座 十一月花形歌舞伎」初日前に公開舞台稽古

 11月1日(土)の初日を前に、「明治座 十一月花形歌舞伎」の『夏姿女團七』の舞台稽古が公開されました。

 市川猿之助奮闘連続公演がいよいよ明日から2カ月目に突入、昼の部『夏姿女團七』では四世中村富十郎以来の團七縞のお梶を演じ、夜の部には『四天王楓江戸粧(してんのうもみじのえどぐま)』で宙乗りも披露する猿之助が、舞台稽古の一部を公開しました。

 『夏祭浪花鑑』の人気を受け、團七をはじめ主だった登場人物を女性にした“女團七”の作品がいくつかつくられました。昨夏、猿之助が復活上演したのがその一つ、『夏姿女團七』です。幕開きは「柳橋草加屋の場」。紛失した家の重宝、千寿院の宝刀を詮議する玉島磯之丞(門之助)と、吉原へ勤め奉公することになっている琴浦(尾上右近)、恋仲の二人が身を寄せる草加屋へやって来たのが、お局姿のおとら(竹三郎)。

 『夏祭』では、團七の舅の義平次が琴浦をかどわかそうとしますが、こちらは團七九郎兵衛の後妻に入ったおとらが事を企てます。それを呼び止めたのが團七の娘のお梶(猿之助)。すっきり粋な祭りの衣裳で登場し、おとらの騙り(かたり)を暴くと、おとらは「天下御免の大騙り(おおがたり)だよ」と開き直って立ち去ります。お梶とおとら、なさぬ仲の二人が序幕から丁々発止のやりとりを見せます。

 二幕目は、『夏祭』でもお馴染みの碇床の前で、團七と一寸徳兵衛ならぬ、お梶と一寸お辰(春猿)の女達引、そこへ「一番待ってもらおうか」と留めに入ったのが釣船の三婦(猿弥)。意気地の張り合いを見せる二人ですが、実は大きな思惑があり…。

 そして大詰、大坂を江戸に変え、男を女に変えての“ご趣向”で、長町裏の泥場は、現在、芝居を上演している明治座のある浜町河岸、本水の雨の中での立廻りとなります。

 おとらは琴浦をおびき出そうと磯之丞を連れ去る算段、それを知ったお梶、二人が言い争いを始めます。ここはまさに團七と義平次のやりとりそのままに、お梶とおとらがたっぷり見せます。義理ある親の罵詈雑言に耐えるお梶でしたが、ついに…。

 雨に濡れながらの立廻り、井戸で足についた泥をぬぐい、高まる祭囃子の中、顔を隠す手拭いの端を口でくわえ、刀を鏡に見立てて身だしなみを整えるお梶の色気。「三代目と違って女方出身ですから」と語っていた猿之助の“四代目の色”がたっぷりみられる演目となりました。

 「明治座 十一月花形歌舞伎」は25日(火)までの公演。チケットは、明治座ほか、チケットWeb松竹チケットホン松竹にて販売中です。 

2014/10/31