ニュース

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

 

 12月2日(土)、歌舞伎座「十二月大歌舞伎」が初日の幕を開けました。

 『実盛物語』で始まる今月の歌舞伎座、実盛が突き袖で花道に登場すると劇場が一気に華やぎました。実盛は2度目の愛之助。平清盛の上意で源氏の義賢の子を体内まで詮議するという片岡亀蔵の瀬尾に、葵御前が生んだ子だと見せたのは、切り落とされた小万の片腕。実盛はその腕を見て瀬尾を追い払い、自分が腕を切り落としたときの様子を物語ります。瀬尾が正体を明かし、太郎吉に斬られるところでは亀蔵が平馬返りを見せて場内を沸かせ、馬に乗って颯爽と花道を駆けていく実盛に大きな拍手が送られました。 

 

 『土蜘』は能取り物としての格と品位が、松羽目の舞台の隅々にまでいきわたり、足の運びひとつにも目が釘付けです。梅枝の侍女胡蝶の舞には、頼光(彦三郎)とともに見入ってしまいます。そして、頼光と太刀持音若(左近)がまどろみ始めたところに、音もなく現れたのが、松緑の勤める比叡山の僧智籌(ちちゅう)。その不気味さは後半、土蜘の精の妖しさへと変わります。土蜘の精が投げた千筋の糸は見事な放物線を描いて広がり、糸が繰り出されるたびに歓声が上がりました。

 第二部は上方の落語を素材にした『らくだ』から。愛之助が乱暴者のやたけたの熊五郎、中車が気弱な紙屑屋の久六で、二人の掛け合いの面白さにより焦点が絞られ、そこへ亡骸となったらくだ(片岡亀蔵)が加わって目にも楽しい一幕になりました。死人のカンカンノウを見せられた家主夫婦の慌てぶりに、場内は大きな笑いに包まれます。家主からの酒が届いてからは熊五郎と久六の立場が逆転、らくだのうのはんに最後まで笑わされました。

 

 『蘭平物狂』の前半は、蘭平が刀の刃を見ると乱心するという奇病を、何人もの人物の踊り分けで表すのがみどころ。蘭平は7回目の松緑、息子の繁蔵は初舞台以来2度目の左近が勤めます。道具幕が引かれるといよいよ後半の「奥庭」です。捕手が30人という数の多さもさることながら、蘭平も激しい立廻りが続き、花道で梯子を上って二階席の高さできめると、場内がどっと沸きかえりました。そんな大立廻りにも息子を思う親心がのぞき、親を思う幼心が心を揺さぶります。

 第三部の『瞼の母(まぶたのはは)』。生き別れの母を探し、親身の情がうらやましい、妬ましくさえ思うと、素直に心の内を語る中車の忠太郎。半次郎親子や老婆、夜鷹が、忠太郎の心情を写し出す鏡として描かれ、ついに訪れた再会の時。玉三郎のおはまは、忠太郎への気持ちの変化を繊細に表現し、「子の心が親に通じねえ」と忠太郎が去ってから、我が子の思いに応えられない自分を責めます。その慟哭に客席にも切ない思いが広がりました。胸をざわつかせる幕切れに、何とも言えない余韻が残る芝居です。

 

 切は『楊貴妃』。8張の箏に尺八、胡弓の演奏と歌がはっきり耳に響くのと対照的に、方士(中車)が訪ね行く仙宮は、夢ともうつつともつかない世界。この世のものとは思えない美しさを、玉三郎が歌舞伎座の舞台に楊貴妃として体現します。指先まで神経のいきわたった優美な形、体の一部のように滑らかな動きで空間を舞う二枚の扇、女性らしい流線を描く水袖。髪飾りのきらめきさえ計算されているのではないかと思うほど。至福のひとときで一年を締めくくります。

 地下2階木挽町広場にはクリスマスツリーが飾られ、師走の賑やかな雰囲気をお楽しみいただけます。ご観劇の際はぜひお立ち寄りください。

 

 「十二月大歌舞伎」は、12月26日(火)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットWeb松竹スマートフォンサイトチケットホン松竹で販売中です。

 

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

 クリスマスや干支にちなんだ土産物も並ぶ木挽町広場。ご来場記念に、ツリーと記念写真もどうぞ!

2017/12/04