三世中村梅玉

 大阪北の新地生れ。二世梅玉の養子となり明治十三年、政治郎を名乗って、中座で初舞台。養父が明治十九年、東京へ出るのに従い、團菊左等の一座で成長した。梅玉(当時三世福助)が初世鴈治郎を補佐してその脇に廻るようになると、娘方としてその一座に加わり、やがて鴈治郎の相手役になっていった。

  大阪風の和やかさのある穏やかな女形だったので、当時競争者には三世雀右衛門魁車などもいたが、常に正妻的な立場に置かれるのは政治郎だった。明治四十年、父の梅玉襲名と共に、四世福助を襲いだ。

 「吃又」のお徳「河庄」の小春「宵庚申」のお千代などの古典はもとより新作「恋の湖」の小稲「あかね染」の三勝「九十九折」の雛勇などの、鴈治郎の世話物に、良き女房役として舞台を助けた。特に「藤十郎の恋」のお梶は後世に残る名演であった。

 父の没後、昭和十年、中座で三世梅玉を襲名.。口上は当然鴈治郎が述べるところであったが、前年暮れ倒れ出演できず、その千穐楽の直ぐ後で亡くなった。梅玉になると同時に鴈治郎から独立した形になり、以後、二世延若魁車と共に大阪の劇壇を支える立場になった。

 温和な内にも気品のある芸風で、尾上、政岡、定高、「忠臣蔵」では判官や戸無瀬などが大きく本役だったが、晩年には勘平や本蔵まで手がけ、独特の味を見せた。終戦後、六世尾上菊五郎に迎えられ、夕霧や玉手御前などで押絵のような古典美を東西の劇場で見せ絶賛された。

 見事な晩年を飾ったのは、芸の素質は言うまでもなく、鴈治郎の相手役として長年積み重ねてきた努力が、一気に花開いたのであろう。昭和二十二年、大阪の役者としては初めて芸術院会員に推される名誉も得たが、翌二十三年三月、静かに去った。今も梅玉の芸風に私淑する俳優は多い。

(明治八年1875~昭和二十三年1948)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。