二世中村霞仙

 明治中期まで、初世實川延若と共に上方劇壇を代表していた中村宗十郎の養子初世中村霞仙の子として、明治二十六年、大阪で生まれる。明治三十七年十月、大阪・角座で中村紫香を名乗り初舞台を踏む。美しい娘方や前髪立ちの二枚目を持ち役とした。『ちょいのせ』のお染、『野崎村』のお光などが評判になっているし、『石切梶原』の股野五郎などは中年頃までの当り役だった。

016.jpg

 大正十四年一月、中座で父の名を襲名した。二世延若、三世右團治、我童(後の十二世仁左衛門)等の一座に関わる事が多く、昭和の初期までは、若手芝居ながら主役を務めているが、次第に脇役としての貴重な地位を占めていく。
 
 戦後は渋い枯れた芸で、手強い男女の老け役を良くし、晩年は東西の舞台で引っ張り凧になった。『油地獄』の母親、『忠臣蔵 六段目』のおかや、『炬燵』五左衛門などが代表作だが、巡業で二世鴈治郎の向うに廻った『河庄』の孫右衛門が忘れられない。茶屋酒も知らぬ実直一方な役で、治兵衛に思いきり芝居をさせ、その芝居の下をくぐって、終始受けるように廻らなければならぬという肚をよく心得、情の深い人物を見事に描きあげた傑作だった。

 人柄は、むしろ狷介(かたいじ)というべきで、腑に落ちなければ、演出家にもそっぽを向いた。「七人の会」も名門末広屋の当主でありながら、同人に加えられなかったのを恥じ、山口広一氏の三顧の礼にも応えなかったが、十一世仁左衛門の恩を忘れず、十三世の「仁左衛門歌舞伎」には率先して『逆艪』の権四郎を買って出た。

 一切自分を語ろうとはせず、夫人と二人だけの生活の中に閉じこもり、人付き合いも避けがちだった。昭和四十四年、叙勲を固辞された時には手を焼き、無理やりに受けてもらったのだが、よほど意に副わなかったのだろうか、最晩年まで衰えを見せる事のなかった矍鑠(かくしゃく)とした演技に急にかげりが見え、その年の夏、忽然と逝った。思えば、華やかさばかりが目立ち、心のつきあいの少ない芝居の世界で、他に構わず、己の道を一筋に深めていく、今日では得難い役者だった。

(明治二十六年1893~昭和四十四年1969)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。