七世嵐吉三郎

 明治二十七年、東京人形町に生まれる。生家は電気商だった。十一代目片岡仁左衛門に師事して、明治四十一年十月、片岡當之助を名乗り、明治座で初舞台を踏む。

 大正十二年関東大震災により関西に移籍。昭和三年二月、道頓堀中座で、上方の名門、岡嶋屋の七世嵐吉三郎を襲名。以後、関西歌舞伎の貴重な重宝な脇役者として活躍し、昭和二十八年に大幹部に昇進した。

118.jpg
 非常に間口の広い芸域を誇り、どんな役でも及第点を取った。『忠臣蔵』を例に取れば、晩年では立役の薬師寺(四段目)と女方のお才(六段目)を兼ねて得意としたことからでも、その器用さがうかがえる。元より若い時には由良之助を始めとする立役、おかるや戸無瀬などの女方の大役、そして脇役のあらゆる役の何れをもソツなくこなせる腕を持っていた。

 七十歳で定九郎を勤め、史上最高齢の記録だと喜んでいた。器用で簡明直裁、分かりやすい芸であった反面、腹が薄いという批判を受けないではなかったが、年齢と共に渋みを加え、老練な舞台を見せた。新作物でも類型から入るようでいて、性格描写が巧みで、良い味を出し成功をおさめた役々が多い。

 行く所可ならざる役者であったが、本領は上方風の敵役で、手強くそれでいて憎めない人間像を見事に描いた。鴈治郎父子の『曽根崎心中』では、初演以来、油屋九平次を持ち役とし、評判狂言を支えた。

 性格は天真爛漫。役数が多いと喜び、配役の都合上、得意の役が他に廻った時の口惜しがりよう、小さな脇役でも気に入った役を受け持ったときのこの打ち込みよう・・・・・、いかにも役者らしい楽しい役者であった。

 健康を誇り、興行中は休んだ事が無く、人の代わりはしても代役をしてもらった事の無いのが自慢で、昭和四十八年一月、『義経千本桜-四の切』の河連法眼の役を勤め上げた千穐楽の夜、自宅で倒れ、間もない二月始め、大往生を遂げたのも、本懐であったろう。市川壽海と同様、門閥の外から歌舞伎界に入って、腕一本で押し切った練達の役者だった。

(明治二十七年1894~昭和四十八年1973)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。