歌舞伎文様考 役者紋を纏う

インタビュー・文富樫佳織、構成・栄木恵子(編集部)

 人は古から生命の躍動に焦がれ、そのかたちを美しいパターン、いわゆる文様に落とし込んで身の周りを飾りました。文様が生まれ変化してきた長い時間を考えると、その図柄や美しさにこそ生命が宿っているとも思えます。

 日本の文様史の中で歌舞伎の舞台は独特の発展を遂げてきました。出演する俳優をひきたてるための大道具や衣裳はきらびやかな文様で埋め尽くされています。そして俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。

 今回も東京藝術大学先端芸術表現科で教鞭をとり、唐草模様の誕生とデザインの変容を綴った『唐草抄』の著作もある伊藤俊治教授と、歌舞伎の中に生きる文様を通してそのルーツや発祥を探ります。

  • 其の一文様に熱狂する観客
    続きを読む
  • 其の二役者の人気が生み出した多様なデザイン
    続きを読む
  • 其の三江戸っ子が愛した文様に想いを馳せる
    続きを読む
  • 其の四一枚のタイルの物語『寸松庵伝来花壇瓦』
    続きを読む

歌舞伎文様考

バックナンバー