インタビュー・文 富樫佳織、写真 松竹衣裳(株)、構成 栄木恵子(編集部)

 古より人間は、家や衣服など身近なものに文様をちりばめることで日常生活の中に自然を取り入れ、生きる意味を託してきました。
 遥かに長い時間を生きる文様。ことに日本人が育んできた文様が今も生き続けるのが歌舞伎の舞台ではないでしょうか。唐の時代に大陸から伝わった文様、庶民たちが作り上げた文様は今も、舞台の中で私たちを楽しませてくれます。

 歌舞伎の舞台を彩る文様の意味を読み解けば、もっと芝居が楽しめるはず。
東京藝術大学 伊藤俊治教授のご案内で歌舞伎の文様を読み解く旅へ皆様をお連れします。今回は、上方和事の衣裳に注目します。荒事の豪快な衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「心」を映す鏡でもあります。

  • 其の一恋文をまとう“紙衣”という発想
    続きを読む
  • 其の二和事衣装の色が物語るもの
    続きを読む
  • 其の三文様が語る細やかな心情
    続きを読む
  • 其の四『伊万里色絵花文六角腰瓦』
    続きを読む

歌舞伎文様考

バックナンバー