インタビュー・文/富樫佳織、写真/伊藤康弘、構成/栄木恵子(編集部)

 江戸時代、芝居小屋は最先端の情報がぎっしり詰まった流行発信源でした。
 町民文化が華開いた頃、舞台で役者が纏う衣裳を真似て縞模様の着物が日常のおしゃれ着となり、様々な文様、柄も生まれました。
流行を取り入れた江戸時代のものづくり。当時の職人の手技は、現代にも生きています。400年という歳月。人から人へと継承された技。江戸のデザインを通して、日本人が愛でてきた美に迫ります。

 歌舞伎衣裳の鮮やかなデザインを、手元で楽しむことのできる楽しみ。 江戸千代紙は江戸時代に生まれた多彩な図柄、染めの技術を今に残します。
 東京・湯島で江戸末期から千代紙づくりを続けている老舗、小林千代紙店を訪れました。現在は「おりがみ会館」として千代紙を使った様々な創作の拠点ともなっています。館長の小林一夫さんは折り紙名人としても有名です。


江戸職人手帖

バックナンバー