舞台作品

三月大歌舞伎〈通し視聴セット券〉
高師直 = 尾上松緑
塩冶判官 = 中村勘九郎
桃井若狭之助 = 尾上松也
鷺坂伴内 = 片岡松之助
加古川本蔵 = 嵐橘三郎
顔世御前 = 片岡孝太郎
足利直義 = 中村扇雀
<四段目>
大星由良之助 = 片岡仁左衛門
塩冶判官 = 中村勘九郎
顔世御前 = 片岡孝太郎
薬師寺次郎左衛門 = 坂東彦三郎
赤垣源蔵 = 中村松江
富森助右衛門 = 市川男女蔵
矢間重太郎 = 中村亀鶴
小汐田又之丞 = 中村橋之助
大鷲文吾 = 中村歌之助
佐藤与茂七 = 澤村宗之助
勝田新左衛門 = 中村吉之丞
大星力弥 = 中村莟玉
斧九太夫 = 片岡亀蔵
原郷右衛門 = 中村錦之助
石堂右馬之丞 = 中村梅玉
<道行>
早野勘平 = 中村隼人
鷺坂伴内 = 坂東巳之助
腰元おかる = 中村七之助
<五・六段目>
早野勘平 = 尾上菊之助
女房おかる = 中村時蔵
千崎弥五郎 = 中村萬太郎
斧定九郎 = 尾上右近
判人源六 = 市村橘太郎
母おかや = 上村吉弥
一文字屋お才 = 中村萬壽
不破数右衛門 = 中村歌六
<七段目>
大星由良之助 = 片岡愛之助
寺岡平右衛門 = 坂東巳之助
赤垣源蔵 = 中村松江
富森助右衛門 = 市川男女蔵
矢間重太郎 = 中村亀鶴
大星力弥 = 尾上左近
仲居おつる = 中村歌女之丞
鷺坂伴内 = 片岡松之助
斧九太夫 = 片岡亀蔵
遊女おかる = 中村時蔵
<十一段目>
大星由良之助 = 片岡愛之助
小林平八郎 = 尾上松緑
竹森喜多八 = 坂東亀蔵
赤垣源蔵 = 中村松江
富森助右衛門 = 市川男女蔵
矢間重太郎 = 中村亀鶴
木村岡右衛門 = 中村玉太郎
大鷲文吾 = 中村歌之助
大星力弥 = 尾上左近
勝田新左衛門 = 中村吉之丞
佐藤与茂七 = 澤村宗之助
杉野十平次 = 市村光
近松半六 = 市村竹松
倉橋伝助 = 大谷廣太郎
織部弥次兵衛 = 大谷桂三
寺岡平右衛門 = 坂東巳之助
原郷右衛門 = 中村錦之助
服部逸郎 = 尾上菊五郎
◎Bプログラムとは配役が異なります
松竹100年記念以来、実に30年振りとなる歌舞伎座での三大名作一挙上演。屈指の人気作『仮名手本忠臣蔵』は、亡き主君の仇討ちを見事果たして江戸を賑わした衝撃的な事件「赤穂浪士の討入り」を題材とした全十一段の大作。幕府が武家社会の事件をそのまま劇化することを禁じていたこともあり、時代設定や場所を変え、登場人物も実名では登場しません。虚実が入り混じるドラマチックな展開で、四十七士の仇討ちまでの困難や、彼らを取り巻く人々を大胆かつ鮮やかに描き上げた物語は、長きにわたり人々の心をとらえてきました。
(令和7年3月 歌舞伎座)
●お客様の通信環境によりご覧いただけない場合もございます。ご購入の際は、配信プラットフォームの注意事項を必ずご一読ください。
☆こちらは三月大歌舞伎『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』Aプログラムの配役を通しでご覧いただけるセット視聴券です。
(Bプログラムとは配役が異なります)
〈セット内容〉
・『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』Aプログラム
・【音声コンテンツ】松本幸四郎による「忠臣蔵の世界へ誘う特別企画」(イヤホンガイド幕間放送アーカイブ)
◎『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』
※各段のあらすじは歌舞伎公式総合サイト歌舞伎美人よりご確認ください。
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/929
◎松本幸四郎による「忠臣蔵の世界へ誘う特別企画」(イヤホンガイド幕間放送アーカイブ)
出演:松本幸四郎
「三月大歌舞伎」の休憩時間中(幕間)に、イヤホンガイド内で放送した特別企画をご要望にお応えして配信します。昼の部、夜の部では異なる内容を放送していましたが、このコンテンツでは両方の内容をお聴きいただけます。
※動画ではななく、音声のみのコンテンツとなります。