公演情報詳細

公演情報一括印刷

吉例顔見世興行

京の年中行事

當る寅歳 吉例顔見世興行

東西合同大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2009年11月30日(月)~12月26日(土)

昼の部 午前10時30分~
夜の部 午後4時15分~

劇場:南座

料金(税込)

  • 1等席25,000円
  • 2等席A12,000円
  • 2等席B9,500円
  • 3等席7,500円
  • 4等席5,500円
  • 特別席27,000円

上演時間

  • 佐々木高綱

  • 幕間 20分
  • 一條大蔵譚
    檜垣・奥殿

  • 幕間 30分
  • お祭り

  • 幕間 20分
  • 恋飛脚大和往来 封印切

  • 天満宮菜種御供
    時平の七笑

  • 幕間 20分
  • 土蜘

  • 幕間 30分
  • 助六曲輪初花桜

  • 幕間 15分
  • 石橋

演目と配役

昼の部

第一、佐々木高綱(ささきたかつな)
佐々木高綱
馬飼子之介
佐々木小太郎定重
鹿島与一
高綱娘薄衣
高野の僧智山
子之介姉おみの


愛之助



秀太郎
第二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

  檜垣

  奥殿

一條大蔵長成
吉岡鬼次郎
女房お京
勘解由女房鳴瀬
八剣勘解由
常盤御前
菊五郎

菊之助



第三、お祭り(おまつり)
鳶頭松吉
仁左衛門

  恋飛脚大和往来

第四、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)

  新町井筒屋の場

亀屋忠兵衛
傾城梅川
槌屋治右衛門
井筒屋おえん
丹波屋八右衛門
藤十郎
秀太郎
左團次
玉三郎
仁左衛門

夜の部

第一、満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)

  時平の七笑

藤原時平
判官代輝国
頭の定岡
藤原宿祢
三好清貫
春藤玄蕃
左中弁希世
菅原道真

進之介
亀三郎
寿


竹三郎
彦三郎
第ニ、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精
源頼光
侍女胡蝶
渡辺源次綱
坂田公時
碓井貞光
ト部季武
巫子榊
番卒次郎
番卒藤内
番卒太郎
平井保昌
菊五郎

菊之助
愛之助
権十郎
男女蔵
亀三郎





第三、助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)

  三浦屋格子先の場

花川戸助六
三浦屋揚巻
くわんぺら門兵衛
通人里暁
福山のかつぎ
三浦屋白玉
朝顔仙平
三浦屋傾城八重衣
同 浮橋
同 愛染
遣手おたつ
若衆艶之丞
母満江
髭の意休
白酒売新兵衛
仁左衛門
玉三郎
左團次


菊之助
愛之助

宗之助

竹三郎



藤十郎
第四、石橋(しゃっきょう)
獅子の精
獅子の精

愛之助

みどころ

昼の部

第一 佐々木高綱(ささきたかつな)

 佐々木高綱は合戦での約束を守らない主君・源頼朝に対して憤懣やる方ない思いを抱いていました。そしてもう一つ心にかかるのは、先の挙兵の際に馬欲しさに馬士を手にかけたこと。それを後悔し今も供養を続けていました。折しも初上洛する頼朝一行が領地へ近づきます。進退を決める時とばかり、武士としての憤りが募る高綱は、悟らずして世を捨てる決心をするのでした。

第二 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

   檜 垣
   奥 殿

 平家全盛期の世のこと。公家の一條大蔵卿は、能狂言にうつつをぬかし、人々からは阿呆と噂される人物。その大蔵卿の妻で、かつて源義朝の妻であった常盤御前の心底を探るため、義朝の旧臣・吉岡鬼次郎は妻のお京を潜入させ、まんまと奥殿へ忍び込みます。そして楊弓に遊びふける常盤御前に詰め寄るのでした。その真意と、大蔵卿の隠された素顔とは……。

第三 お祭り(おまつり)

 山王祭と神田祭は江戸の二大祭と呼ばれ、この二つの祭礼を題材にした清元の舞踊曲が作られ、ともに歌舞伎の人気舞踊となっています。
 この『お祭り』は、山王祭を終えた鳶頭の松吉が、ほろ酔い気分で賑やかに踊る舞踊劇です。

第四  恋飛脚大和往来

   玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)

   新町井筒屋の場

 大坂新町の井筒屋。忠兵衛は井筒屋抱えの遊女・梅川と深い仲で、身請けの前金を払いますが後金の工面ができず足が遠のいていました。そこへ友人の八右衛門が梅川を身請けする話を聞きつけ気が気でなく、使いの途中で井筒屋に立ち寄るのでした。やがて、階下から聞こえてきたのは、八右衛門と主人の声。身請けを断る主人の話に、その理由は忠兵衛であると察した八右衛門が、腹いせに忠兵衛を罵しりだします。こらえきれず駆けつけた忠兵衛が応じ、ついには取り返しのつかない挑発にのってしまうのでした。

夜の部

第一 天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)

   時平の七笑

 右大臣の菅原道真は、身に覚えのない謀反の疑いを受けていました。糾問の声の中、左大臣の藤原時平は道真を弁護します。しかし、あらぬ証拠が出され、庇う時平までもが問詰められる様子に、道真は覚悟を決め、時平に天皇の守護を頼むと、流罪の地太宰府へ向かうのでした。涙で見送る時平ですが、辺りに人がいなくなると一変、こらえきれずに笑い出します。この計略の首謀者は、天下を狙う時平だったのです。

第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

 源頼光の病床に、智籌と名乗る僧がやってきます。出自と修行の様子を聞いた頼光が祈祷を頼むと、しだいに智籌の影は妖しい姿に変わります。僧とは偽りで、都を守護する頼光を討ち、日本を魔界に変ようと企む土蜘の精だったのです。

第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)

   三浦屋格子先の場

 桜が盛りの江戸吉原。三浦屋抱えの傾城揚巻が髭の意休に言い寄られ、間夫の助六と意休とでは比べ物にならないと一蹴するところ、男伊達の花川戸助六が現れ、意休を挑発した上、子分に喧嘩を売ります。その様子を見た兄の白酒売新兵衛が弟を諌めますが、この喧嘩っ早いのはお家の宝刀を探し出す手立てと打明けるのでした……。

第四 石橋(しゃっきょう)

 この作品は、能の『石橋』を舞踊化した曲で、獅子物と呼ばれるジャンルの一つです。
 文殊菩薩が住む清涼山にかかる自然に出来た橋。人が渡れぬ様子のその橋に、文殊菩薩の使いである獅子が現れ、豪快な舞をみせます。

続きを読む

南座 公演詳細
公演チラシアーカイブ