

気になる項目を選択!
-
歌舞伎美人(かぶきびと)サイトは松竹株式会社が運営する歌舞伎の公式ウェブサイトです。
歌舞伎の公演情報やニュース配信に加え、歌舞伎の世界、“和”の世界を楽しむコンテンツをお届けしています。
公演から選ぼう
- 思い立ったが吉日!
歌舞伎はほぼ、いつでも見られます! -
「この人が出演する公演が見てみたい!」、
「この演目、聞いたことはあるけれど、実際にどんなお話なんだろう」、
「今週末予定が空いているから、歌舞伎を見てみたい!」。
歌舞伎を見に行くきっかけは人それぞれ。
ぜひ公演情報をご覧いただき、お好きな公演をお選びください!
劇場から選ぼう
- 松竹の劇場は、4つございます。
-
東京ではほぼ一年中、京都、大阪などでも定期的に公演があります。
また巡業では、全国各地の劇場やホールを回ります。
お近くの劇場の公演情報をチェックして、足をお運びください!
全国各地での巡業や、映画館で上映する「シネマ歌舞伎」も。
お近くの劇場を探してみてください。

チケットを購入しよう
- 公演と劇場が決まったら、チケットを購入しましょう。
-
チケットの購入方法は、「インターネット」「電話」「劇場窓口」の3種類!
公演によって購入方法が異なるので、気になる公演の詳細情報を確認してみてください。
歌舞伎座の一幕見席の紹介
-
「歌舞伎は観たことがないから、まずは少しだけ観てみたい」「あの演目が好きだから、そこだけもう一度観たい」…そんな方におすすめなのが、一幕見席!1演目から観ることができます。
※詳細は各公演情報ページでご確認ください。なお、公演によっては、他劇場でも一幕見席のご用意がございます。各公演情報ページをご覧ください
劇場に行こう
- 公演当日、いざ劇場へ!
-
ついに公演当日。チケットを持って、劇場へ!
入口でチケットをもぎってもらい、中へ入ると、そこには非日常的な空間が広がります。
劇場ごとにさまざまな特色をもっているので、
ぜひ、その劇場ならではの雰囲気をお楽しみください!
-
ほかのお芝居を見るときの格好でOK!
街でショッピングをしたり、友達と会ったり、ほかのお芝居を見るときと同じく、一般的な服装でOKです。「せっかく歌舞伎を観るのだからオシャレをしたい」という人も、もちろん大歓迎です!
-
劇場へ行くときは、チケットをお忘れなく!
チケットの予約方法は公演によって様々。行きたい公演が見つかったら公演詳細ページでチケットの購入方法をチェックしましょう!チケットの引き取り方法も購入方法によって異なります。発券期日や、発券方法の確認をお忘れなく。発券したチケットを持ったら、いざ、劇場へ…!
-
あらすじやみどころ、衣裳や音楽、歌舞伎独自の約束事などを、舞台の進行にあわせて音声で解説する「イヤホンガイド」、舞台を理解し、楽しめる情報(せりふや音楽の詞章の要約など)が、モニターに表示される字幕ガイド「G・マークシステム」(専用モニターは歌舞伎座のみ)などもあります。劇場で有料で貸し出しています。
※ガイドの有無は公演により異なります。→詳しくはこちら
公演を観よう
- 遂に公演スタート!
-
いよいよ公演が始まります。
チラシを片手に、筋書やイヤホンガイドをゲット。
開演5分前には席について、準備万端!
幕が上がったら、待ちに待った歌舞伎の世界が目の前に現れます。
幕間の紹介
-
上演以外の時間も劇場を楽しめる、幕間のひととき。ひと幕終わると、次の幕が始まるまで、10分~30分ほどの休憩時間となっており、その時間を「幕間(まくあい)」といいます。買い物をするもよし、お食事をするもよし、劇場内を散策するもよし。お楽しみスポットがたくさんの劇場内で、思い思いの時間をお過ごしください!
ごはんと買い物を楽しもう
- 演劇の間や終了後に、お食事、お買い物を楽しんではいかが?
-
幕間に座席で食べるお弁当を買うのも楽しみのひとつ。
「幕の内弁当」は、歌舞伎の幕と幕の間で食べるお弁当からはじまりました。
各公演、各劇場、いち押しの食事やお土産をぜひお楽しみください。
歌舞伎のアレコレ豆知識
- 知れば知るほど面白く、奥深いのが歌舞伎!
-
そもそも歌舞伎ってどんなもの?
公演を観る前に知っておくと便利かも!な情報をお届けします。