公演情報詳細

公演情報一括印刷

秀山祭三月大歌舞伎

料金(税込)

  • 1等席15,000円
  • 2等席8,000円
  • 3等席4,000円
  • 特別席16,000円

上演時間

  • 元禄忠臣蔵
    御浜御殿綱豊卿

  • 幕間 30分
  • 猩々

  • 幕間 20分
  • 一谷嫩軍記
    熊谷陣屋

  • 平家女護島
    俊寛

  • 幕間 25分
  • 三代目 中村又五郎 四代目 中村歌昇
    襲名披露 口上

  • 幕間 30分
  • 新歌舞伎十八番の内
    船弁慶

演目と配役

昼の部

一、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)

御浜御殿綱豊卿

徳川綱豊卿
富森助右衛門
中臈お喜世
中臈お古宇
御祐筆江島
新井勘解由
     愛之助
     錦之助
     壱太郎
     
     
     
二、猩々(しょうじょう)
猩々
酒売り
猩々
     
     種之助
種太郎改め

一谷嫩軍記

三、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷次郎直実
源義経
堤軍次
藤の方
亀井六郎
片岡八郎
伊勢三郎
駿河次郎
梶原平次景高
相模
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清
     吉右衛門
昇改め又五郎
種太郎改め
     壱太郎
     種之助
     
     
     吉之助
     由次郎
     
     

夜の部

平家女護島

一、俊寛(しゅんかん)
俊寛僧都
海女千鳥
丹波少将成経
平判官康頼
丹左衛門尉基康
瀬尾太郎兼康
     吉右衛門
     
種太郎改め
     吉之助
     錦之助
     
二、 口上(こうじょう)

昇改め又五郎
種太郎改め
     幹部俳優出演
三、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
静御前/平知盛の霊
源義経
舟子岩作
同浪蔵
亀井六郎
片岡八郎
伊勢三郎
駿河次郎
武蔵坊弁慶
舟長三保太夫
昇改め又五郎
     愛之助
種太郎改め
     壱太郎
     
     種之助
     
     
     
     吉右衛門

みどころ

昼の部

一、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)

  御浜御殿綱豊卿

 江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付け、切腹してから一年。次期将軍と目される徳川綱豊(愛之助)は、江島(芝雀)や、お喜世(壱太郎)たちとお浜遊びに興じて、政事には関心がないよう装っています。しかし師の新井勘解由(歌六)には、赤穂の浪人達に仇討ちをさせてやりたいという心中を明かします。一方、お喜世の兄で赤穂浪人の富森助右衛門(錦之助)が、お浜遊びの見物を願い出るので、綱豊はこれを許し、仇討の意志を探ります。やがて助右衛門は、今日の宴に招かれた吉良を襲おうとしますが、綱豊がこれを防ぎ、その軽率な振る舞いを叱り、諭すのでした。
 綱豊と助右衛門の緊迫した肚の探り合いや青果劇独特の台詞の応酬、舞台面の色彩的な美しさなど、みどころの多い新歌舞伎の名作です。

二、猩々(しょうじょう)

 中国は揚子江のほとり。酒を好物とする猩々(翫雀・歌昇)が、酒売りの前に現れ、勧められるままに酒を飲むと上機嫌となり、酒の徳を謳いながら舞って見せます。
 猩々とは、古くから中国に伝わる伝説の霊獣です。南座では実に66年ぶりとなる上演で、格調高い長唄舞踊です。

三、熊谷陣屋(くまがいじんや)

 熊谷次郎直実(吉右衛門)が陣屋へ戻ると、堤軍次(歌昇)と国元にいる筈の妻の相模(芝雀)が出迎えるので、熊谷は妻を叱り、また、一子小次郎の働きや平敦盛を討ちとったことを告げると、敦盛の母である藤の方(壱太郎)が熊谷に斬りかかります。これを止めた熊谷は、敦盛の最期の様子を語り始めます。
 そこへ源義経(又五郎)が敦盛の首実検にやって来ます。熊谷が差し出した首は実は小次郎の首。義経は制札に託して後白河法皇の落胤である敦盛を救うよう熊谷に命じていたのでした。ここへ梶原平次景高が現れ、義経が敦盛を救った事を頼朝へ言上すると駆け出しますが、石屋の弥陀六(歌六)により梶原は絶命します。弥陀六が平宗清であると見抜いた義経は、救った敦盛を預けます。そして義経の前に進み出た熊谷が兜を脱ぐと…。
 世の無常、人生の儚さが胸をうつ重厚な義太夫狂言の名作をお楽しみいただきます。

夜の部

一、俊寛(しゅんかん)

 絶海の孤島である鬼界ヶ島に流罪となった俊寛僧都(吉右衛門)、丹波少将成経(歌昇)、平判官康頼は、三年にもなる流人の生活に疲れ果てています。そんな俊寛たちを喜ばせたのは、成経が土地の海女である千鳥(芝雀)と夫婦になったこと。一同はささやかながらも祝言を執り行い、ふたりを祝います。
 折しもそこへ都から赦免船が着岸し、上使の瀬尾太郎兼康(歌六)と丹左衛門尉基康(錦之助)からそれぞれ赦免を告げられた三人は乗船しようとしますが、瀬尾は千鳥の同道を許しません。俊寛は悲嘆に暮れる千鳥を船に乗せてほしいと瀬尾に頼みますが、許されないため刀を奪って瀬尾を斬り捨ててしまいます。その咎で再び罪人となった俊寛は、自分の代わりに千鳥を船に乗せ、遠ざかって行く船を独り見送るのでした。
 俊寛の悲劇を描いた近松門左衛門の名作を華やかな顔ぶれでご高覧頂きます。舞台装置などを効果的に使った演出にもご注目ください。

二、 口上(こうじょう)

 又五郎の名跡は、播磨屋一門にとって大切な名跡で、この度の歌昇改め三代目又五郎、種太郎改め四代目歌昇の襲名を寿ぎ、幹部俳優がお祝いの言葉を述べていきます。

三、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)

 海路で西国を目指そうと源義経(愛之助)が、家臣らを引き連れ大物浦にやって来ます。それを迎えた武蔵坊弁慶(翫雀)は、義経に同道してきた静御前(又五郎)を都へ帰すよう進言すると、義経はこれを受け入れ、静御前を召し出して、門出を祝う舞を舞わせて、別れを惜しみます。
 やがて舟出の時刻となり、舟長三保太夫(吉右衛門)と舟子(歌昇・壱太郎)が舟を漕ぎ出しますが、俄に海は大荒れとなります。そこへ義経に滅ぼされた平知盛の霊(又五郎)が海上に出現し、義経主従に襲いかかりますが、弁慶が一心不乱に祈ると、さしもの亡霊も姿を消すのでした。
 新歌舞伎十八番の松羽目物の大曲で、前半のたおやかな静と後半の凄絶な知盛の霊の二役の踊り分けが見どころです。襲名披露狂言に相応しい豪華顔合わせでご堪能いただきます。

続きを読む

南座 公演詳細
公演チラシアーカイブ