公演情報詳細

公演情報一括印刷

第四十七回 吉例顔見世

第四十七回

吉例顔見世

中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露
中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露

当公演は終了いたしました。

2011年10月1日(土)~25日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:御園座

料金(税込)

  • 一等席20,000円
  • 二等席12,500円
  • 三等席6,500円
  • 特別席22,000円
  • 特別室(食事付)・東(4名)88,000円
  • 特別室(食事付)・西(3名)66,000円

学生割引
2階・一等席 12,000円 二等席 7,000円
三等席 4,000円
※9月1日(木)より御園座窓口のみにて発売(要学生証)

上演時間

  • 南総里見八犬伝

  • 幕間 25分
  • 一条大蔵譚
    檜垣・奥殿

  • 幕間 30分
  • 襲名披露 口上

  • 幕間 25分
  • 寿曽我対面

  • 双蝶々曲輪日記
    角力場

  • 幕間 30分
  • 棒しばり

  • 幕間 25分
  • 助六由縁江戸桜

演目と配役

昼の部

一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
犬塚信乃
犬山道節
犬田小文吾
犬塚毛野
犬村大角
犬江親兵衛
犬川荘助
犬飼現八
種太郎改め
     海老蔵
     廣太郎
     
     吉之助
     種之助
     
     染五郎
二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

檜垣

奥殿

一條大蔵長成
鬼次郎女房お京
吉岡鬼次郎
八剣勘解由
勘解由女房鳴瀬
常盤御前
     吉右衛門
     
     染五郎
     由次郎
     
     
三、 口上(こうじょう)

昇改め又五郎
種太郎改め
     幹部俳優出演
四、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎
曽我十郎
小林朝比奈
大磯の虎
近江小藤太
八幡三郎
梶原平三景時
梶原平次景高
化粧坂少将
鬼王新左衛門
工藤祐経
昇改め又五郎
     
     三津五郎
     
     錦之助
種太郎改め
     
     
     右之助
     
     團十郎

夜の部

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

角力場

放駒長吉
山崎与五郎
平岡郷左衛門
三原有右衛門
藤屋吾妻
濡髪長五郎
昇改め又五郎
     染五郎
     由次郎
     
     
     吉右衛門
二、棒しばり(ぼうしばり)
次郎冠者
曽根松兵衛
太郎冠者
     三津五郎
     調
     海老蔵
三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
花川戸助六
三浦屋揚巻
くわんぺら門兵衛
三浦屋白玉
朝顔仙平
福山かつぎ
男伊達山谷弥吉
同  竹門虎蔵
同  田甫富松
同 砂利場石造
傾城八重衣
同  浮橋
文使い番新白菊
奴奈良平
国侍利金太
遣手お辰
三浦屋女房
通人里暁
曽我満江
髭の意休
白酒売新兵衛

口上
     團十郎
     
     三津五郎
     
     錦之助
     海老蔵
     
     廣太郎
     種之助
     吉之助
     宗之助
     
     
     由次郎
     
     右之助
     
     
     
     左團次
     
 
     海老蔵

みどころ

昼の部

一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)

 江戸時代の文豪曲亭馬琴の長編小説が原作。房州滝田の城主、里見義実の息女伏姫と愛犬八房の不思議な結合から生まれた八犬士が、里見家再興を目指します。今回上演の「芳流閣の場」では、八犬士の犬塚信乃と犬飼現八が互いに素性を知らぬまま対決し、「利根川の場」では八犬士が勢揃いします。
 大がかりな舞台機構を使った大屋根の立廻り、暗闇の中で争う様子を描くだんまりと様式美溢れる一幕です。

二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

  檜垣・奥殿

 平家全盛の世、源義朝の妻であった常盤御前ですが、清盛の命により今では一條大蔵卿の妻となっています。曲舞にうつつをぬかし阿呆と評判の大蔵卿。源氏の忠臣吉岡鬼次郎とその妻お京は大蔵卿の館に潜り込みます。そこで常盤の楊弓に興じる様を目の当たりにし、堪えかねた鬼次郎が意見すると、常盤の胸に秘めた平家調伏の想いが明らかになります。そして、先ほどの阿呆ぶりとは打って変わった大蔵卿が現れて、「源氏再興」の想いを明かします。
 大蔵卿の本性を隠した作り阿呆と、颯爽とした貴公子姿の演じ分けが眼目の時代物の名作をご堪能下さい。

三、 口上(こうじょう)

 裃姿の俳優が舞台に並び、この度襲名披露する新又五郎、新歌昇が皆様にご挨拶申し上げる一幕です。

四、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

 曽我十郎、五郎が父の仇である工藤祐経を討ち果たした〝曽我兄弟の仇討〟は、謡曲をはじめ浄瑠璃、歌舞伎などに取り上げられています。将軍源頼朝の信任が厚い祐経の館では、巻狩りの総奉行就任の祝宴が執り行われる中、曽我十郎、五郎の兄弟が対面を願い出ます。実はこの兄弟は十八年前、祐経が闇討ちにした河津三郎の遺児でした。仇を討とうと逸る五郎は、祐経に詰め寄りますが十郎が押し止めます。祐経は兄弟に巻狩りの通行切手を与え再会を約束するのでした。
 歌舞伎の様式美が見事に凝縮された顔見世に相応しい一幕です。

夜の部

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

  角力場

 人気力士濡髪長五郎と素人力士の放駒長吉の達引と侠気を描いた『双蝶々曲輪日記』の二段目。大坂堀江の角力小屋では濡髪と放駒の取り組みがありますが、大関の濡髪はあっけなく敗れてしまいます。濡髪は、自分を贔屓にしてくれる山崎与五郎と新町の遊女吾妻との仲を取り結ぼうとしてわざと負けたのでした。濡髪に怒りをあらわにする放駒。濡髪も、手にした茶碗を握りつぶし、力を見せつけ喧嘩別れになります。
 どっしりとした貫禄の濡髪と活きの良さが際立つ放駒の二人の役柄の対称の妙をご覧いただきます。

二、棒しばり(ぼうしばり)

 大名の屋敷に仕える召使いの太郎冠者と次郎冠者は、主人の留守にいつも酒を盗み飲んでいます。このことを忌々しく思う主人は一計を案じて二人を縄で縛り、意気揚々と出かけていきます。一方は後ろ手に縛られ、一方は両手を棒に縛りつけられた不自由な格好ながらも器用に工夫して酒を飲みだす始末。次第に酔っぱらい、浮かれ出して、ついには連れ舞に興じます。
 狂言の作品を題材とし、ユーモラスな内容と賑やかな雰囲気のなかにも「松羽目物」の品格を漂わせる一幕です。

三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)

 賑わう吉原仲之町。江戸一番の色男花川戸助六は夜ごとに吉原で喧嘩に明け暮れています。実は助六は曽我五郎で、相手に喧嘩をふきかけて源氏の重宝友切丸を詮議しています。助六の恋人揚巻に執心の髭の意休へ悪態をつき刀を抜かせようとしますが、相手にされません。助六の様子を案じる兄の新兵衛は喧嘩に耽る様子を意見しますが、刀詮議のためとの真意を知ると一緒に喧嘩を始めます。やがて意休の刀が目当ての友切丸であると知った助六は意休の帰りを待ち受けます。
 歌舞伎十八番のひとつで、江戸歌舞伎を代表する作品です。

続きを読む

その他 公演詳細
公演チラシアーカイブ