公演情報詳細

公演情報一括印刷

六月博多座大歌舞伎

博多座開場20周年記念

六月博多座大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2019年6月2日(日)~26日(水)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
【貸切】21日(金)夜の部

劇場:博多座

料金(税込)

  • A席18,000円
  • 特B席15,000円
  • B席12,000円
  • C席5,000円

博多座座席表

※未就学児のお子様はご入場いただけません。

上演時間

  • 祇園祭礼信仰記
    金閣寺

  • 幕間 30分
  • 保名

  • 幕間 20分
  • 酔菩提悟道野晒
    野晒悟助

  • 八重桐廓噺
    嫗山姥

  • 幕間 30分
  • 新古演劇十種の内 土蜘

  • 幕間 15分
  • 権三と助十

※6月5日現在の予定。
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

祇園祭礼信仰記

一、金閣寺(きんかくじ)
此下東吉実は真柴久吉
松永大膳
雪姫
十河軍兵実は佐藤正清
松永鬼藤太
慶寿院尼
狩野之介直信



橋之助
中村福之助
萬次郎

二、保名(やすな)
保名

河竹黙阿弥 作

酔菩提悟道野晒

三、野晒悟助(のざらしごすけ)
野晒悟助
浮世戸平
六字南無右衛門
小田井
お賤
お牧
忠蔵
詫助
後家香晒
提婆仁三郎
菊五郎
菊之助


尾上右近
橘太郎
権十郎
調

緑 
※市川左團次休演につき、配役変更にて上演いたします。

夜の部

近松門左衛門 作

一、八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)

嫗山姥

荻野屋八重桐
太田十郎
お歌
沢瀉姫
白菊
煙草屋源七実は坂田蔵人時行


萬太郎
尾上右近
菊之助

河竹黙阿弥 作

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
叡山の僧智籌実は土蜘の精
源頼光
侍女胡蝶
渡辺綱
碓井貞光
卜部季武
坂田公時
番卒藤内
番卒次郎
番卒太郎
巫女榊
平井保昌
菊之助

尾上右近
萬太郎
橋之助
中村福之助
菊市郎
坂東亀蔵
橘太郎 
権十郎
萬次郎
彦三郎 
※市川左團次休演につき、配役変更にて上演いたします。

岡本綺堂 作


大場正昭 演出

三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)
権三
助十
勘太郎
助八
彦三郎
猿廻し与助
石子伴作
六郎兵衛
権三女房おかん


彦三郎
坂東亀蔵
橋之助
中村福之助
権十郎



みどころ

昼の部

一、金閣寺(きんかくじ)

 さまざまな役柄がそろう歌舞伎美と、舞台一面に飾った「金閣寺」がセリで上下する視覚美が見もの。松永大膳は将軍の母慶寿院を金閣寺に幽閉し、人妻の雪姫に意に従えと迫っている。前半は三人三様の碁の言動を様式美豊かに描く。大膳の手で桜の樹に縛られた雪姫の苦悩を描く「爪先鼠」は女方の倒錯美を見せる場面。東吉が慶寿院を助ける場面はセリを使ったスペクタクルな演出が見もの。最後は大膳の阿修羅のような立廻りを見せる。時代物らしいスケールの大きな舞台が展開していく。

二、保名(やすな)

 『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』の二段目「小袖物狂い」を舞踊化した清元舞踊。安倍保名は恋人榊の前の死を悲しんで狂気になり、形見の小袖を抱いてさまよっている。菜の花の黄色が一面に広がっている幻想的な舞台に、浅葱綸子に秋草の着付、長袴に紫の病鉢巻を締めた保名が現れて、亡き恋人の幻を追って口説き嘆く姿を綴っていく。そんな青春の哀れを美しい形と動きで見せていく舞踊。六代目菊五郎が、江戸時代の作品を大正ロマンシズムの感覚で洗い直し、象徴的な舞台に仕立て直した舞踊である。

三、野晒悟助(のざらしごすけ)

 河竹黙阿弥作の世話物。序幕の「住吉」は、俠客の野晒悟助が狼藉を働く提婆組の子分から、土器売りの親子と大店の娘を救ってやる場面で、紫に髑髏とすすきを染めた伊達衣裳に「野晒」の異名が表現されている。その後、浮世戸平との達引になる。「悟助内」は辛抱場で、子分の仕返しに来た仁三郎の折檻を、母の命日のため耐える悟助の姿と、助けた二人の娘に慕われる悟助の色男ぶりを見せる。大詰の「天王寺」は傘を持った絡みを相手にした立廻りが見もので、理屈抜きに楽しめる歌舞伎である。

夜の部

一、八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)

 近松門左衛門の作。館の主の沢潟姫を慰めるため、腰元たちが煙草屋源七を呼び入れ小唄を歌わせる。通りがかった八重桐は、その小唄が遊女時代に愛人の坂田蔵人とつくった唄と知って館に入り、男との情話を語り男の不甲斐なさをなじる。源七実は蔵人は恥じて自害し、その魂は八重桐に乗り移り、通力を得た八重桐は悪人たちを追い払う。通称を「しゃべり山姥」といい、八重桐が男を巡って同僚の遊女と争う様子を延々と喋るところがみどころ。後半は鬼女のように変貌して立廻りを見せる。

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

 河竹黙阿弥作の長唄の舞踊劇で、能「土蜘」を素材にしている。新古演劇十種の一つ。前半は侍女の胡蝶が病床の源頼光を見舞い、紅葉の名所の様子を舞うところ。続いて薄暗い花道に不気味な雰囲気を湛えた層が現れるところ。僧は智籌という名で、頼光の病気平癒のため比叡山から来たと言い、激しい修業や五大明王の威徳を物語るが、やがて蜘蛛の精の本性を顕し、頼光と立廻りになる。後半は土蜘の精と保昌、四天王との立廻りになる。蜘蛛の糸の振りかけなど歌舞伎美にあふれた演出が楽しい。

三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)

 岡本綺堂作の新歌舞伎。神田の裏長屋に以前住んでいた小間物屋の彦兵衛の息子の彦三郎が訪ねてきて、家主に女隠居殺しの罪で捕らわれ牢死した父の無実を晴らしたいと訴える。家主が同情し思案するところへ、駕籠舁の権三と助十が、殺しのあった晩に左官の勘太郎の怪しい言動を見たと語る。家主は二人に縄を掛け、再吟味を願い出るが…。大岡政談の形をとった推理喜劇で、江戸庶民の風俗や、口先は勇ましいが内心は臆病、喧嘩しながら助け合う江戸っ子の姿が活き活きと描かれる。

続きを読む

その他 公演詳細
公演チラシアーカイブ