公演情報詳細

公演情報一括印刷

六月博多座大歌舞伎

六月博多座大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2010年6月2日(水)~26日(土)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時15分~

劇場:博多座

料金(税込)

  • A席18,000円
  • 特B席15,000円
  • B席12,000円
  • C席5,000円

上演時間

  • 小野道風青柳硯

  • 幕間 20分
  • 紅葉狩

  • 幕間 30分
  • 増補双級巴
    石川五右衛門

  • 幕間 15分
  • 汐汲

  • 鬼平犯科帳
    大川の隠居

  • 幕間 30分
  • 恋湊博多諷
    毛剃

  • 幕間 15分
  • 勢獅子

演目と配役

昼の部

一、小野道風青柳硯(おののとうふうあおやぎすずり)

柳ケ池蛙飛の場

小野道風
独鈷の駄六


二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
更科姫実は戸隠山の鬼女
余吾将軍維茂
従者右源太
従者左源太
腰元野菊
腰元岩橋
山神
局田毎

染五郎
寿
種太郎
芝のぶ
吉之助


三、増補双級巴(ぞうほふたつどもえ)

石川五右衛門

中村吉右衛門宙乗りにてつづら抜け相勤め申し候

石川五右衛門
三好長慶
左忠太
右平次
呉羽中納言
次左衛門
三好国長
此下藤吉久吉
吉右衛門




由次郎


四、汐汲(しおくみ)
蜑女苅藻
此兵衛
藤十郎

夜の部

一、鬼平犯科帳(おにへいはんかちょう)

大川の隠居

長谷川平蔵
船頭友五郎
長谷川久栄
井上玄庵
木村忠吾
大黒屋徳兵衛
小房の粂八
佐嶋忠介
吉右衛門


染五郎




二、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)

毛剃

毛剃九右衛門
傾城小女郎
座頭盛市
じゃがたら三蔵
中国弥平次
長門市五郎
徳島平左衛門
浪花の仁三
小倉屋伝右衛門
奥田屋お松
小松屋宗七
吉右衛門


染五郎

種太郎
吉之助

由次郎

藤十郎
三、勢獅子(きおいじし)
鳶頭鶴吉
鳶頭亀吉
染五郎

みどころ

昼の部

一、小野道風青柳硯(おののとうふうあおやぎすずり)

 三蹟の一人で、花札の絵柄でも知られる小野道風が、蛙が柳に飛びつく姿を見て悟りを開いたという逸話に想を得た物語で、二世竹田出雲、吉田冠子、近松半二、三好松洛の合作により宝暦4年(1754)に大坂竹本座で人形浄瑠璃として初演された。今回上演する「柳ヶ池蛙飛の場」は全五段のうちの二段目にあたる。
 舞台は東寺の近くの柳ヶ池。浅葱幕が振り落されると花道から公家装束に黒の蛇の目傘を持った小野道風(梅玉)の出。ついに木工頭に任ぜられ身分が変わって、降る雨にも情趣を味わう姿は最初の見どころ。そして柳に蛙が飛びつく様子を見て、橘逸勢の謀反の企みもいつかは天下を覆すほどの大事に至ることを悟る場面での道風の長台詞は聴きどころ。
 続いて道風と逸勢の手下の独鈷の駄六(翫雀)との相撲の技を取り入れた立ち廻りとなる。道風が褌姿の駄六を池に投げ飛ばす様子は痛快で、逃げ去る駄六が蛙の格好を見せるユーモアも楽しい場面で幕となる。

二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)

 九代目團十郎が初演した新歌舞伎十八番の内のひとつ。能の『紅葉狩』を題材として豪華な歌舞伎舞踊に仕立て上げられている。常磐津・竹本・長唄の三方掛け合いで演奏する大曲である。
 舞台は紅葉真っ盛りの信州・戸隠山。従者を連れて紅葉狩にやってきた平維茂(染五郎)は、更科姫(福助)と名乗る美しい高位の姫の一行に呼び止められ酒宴に加わる。盃を酌み交わし、姫たちの舞に見とれるうちにまどろむ維茂主従。姫は時折怪しい動きを見せながらいずこへともなく消え去る。眠り込んだ維茂の前に山神(松緑)が現れ、姫だと見えたのは実は鬼であることを踊って知らせる。やがて目覚めた維茂は正体を現した鬼女と闘い、激しい立ち廻りを見せる。
 前半は二枚扇の技巧なども見せつつ優雅に踊る美しい姫、後半は一変して隈取をして凄みを見せる鬼女、この演じ分けが最大の見どころだが、維茂の勇壮さや山神の躍動的な踊りも見逃せない。また更科姫の侍女・野菊の艶かな踊りや、維茂の従者・右源太、左源太の滑稽な踊りも、エッセンスとなっている。それぞれの役にしどころがあり変化に富む、華やかな舞踊の大作である。

三、増補双級巴(ぞうほふたつどもえ)

  石川五右衛門

 石川五右衛門といえば今に知られる天下の大泥棒。元忍者、由緒ある武家の血筋、秀吉と幼馴染みであるなど様々な俗説や伝説を題材にして、数々の作品が作られた。その数ある五右衛門狂言の面白い場面をまとめたのが本作。木村円次作、文久元年(1861)、江戸守田座で初演、五右衛門をケレンの名人といわれた四世市川小團次が演じ、つづら抜けの宙乗りが好評を博した。
 大胆にも公家に化けて足利御所へ乗り込んだ五右衛門(吉右衛門)は久吉(梅玉)に会う。別々の道を歩む二人だが、実は幼馴染み。思わず昔に戻り寝転んで頬杖をついて話す様が面白い。その後、宙乗りとなり五右衛門のつづら抜けと悠々と宙を引込むさまは前半の大きな見どころ。
 大詰「南禅寺山門の場」は、五右衛門狂言には欠かせない名場面。自身の出生の秘密が明らかになり、さらなる大望を抱く五右衛門。豪華絢爛な山門を舞台に、悠然と満開の櫻を愛でる五右衛門とそれを見つめる巡礼姿の久吉との構図は、歌舞伎の様式美の極致である。全編に見どころが多く、理屈抜きに楽しめる演目。

四、汐汲(しおくみ)

 能の『松風』に題材をとった舞踊。二世桜田治助作詞、二世杵屋正次郎作曲。文化8年(1811)江戸市村座にて三代目坂東三津五郎が初演。七変化の舞踊『七枚続花の姿絵』の内の一つが独立して上演されるようになった作品。烏帽子狩衣を身につけ桶を担いだ姿は羽子板や人形でもおなじみである。
 蜑女苅藻(藤十郎)が登場し、亡き恋人の在原行平を慕いつつ汐を汲む様子を見せる。その後扇を用いた軽やかな踊り、手拭いを使ったくどきで娘心をしっとりと見せ、三段傘を使っての軽快な踊りに続いて、最後は舞がかりとなり荘重に舞納める。品位と格を要する作品である。

夜の部

一、鬼平犯科帳(おにへいはんかちょう)

  大川の隠居

 池波正太郎原作の『鬼平犯科帳』は、テレビ、映画、舞台でもおなじみだが、新作歌舞伎に仕立てたのが岡本さとる脚本、齋藤雅文演出『大川の隠居』で平成19年に東京の新橋演舞場で初演した。この作品は作者自選五編の中の一つで、各界の鬼平ファンが選定した作品のベストワンに選ばれている。派手な立ち廻りはないのだが、厳しさと同時に懐の深い鬼平の人柄が見事に描かれた作品である。
 市中見回りに出た鬼平こと長谷川平蔵(吉右衛門)は、風邪で寝込んでいた時、部屋から盗まれた銀煙管を老船頭が持っているのを見てびっくりする。老船頭は元盗賊の浜崎友五郎(歌六)で、鬼平の盛名を聞いてその鼻を明かしてやろうといたずら心から盗んだのである。平蔵は密偵の小房の粂八(歌昇)に命じて一芝居を打つ。大詰今戸橋の船宿で、身分を隠した平蔵が友五郎と酒を酌み交わす場面が最大の見せ場で、機嫌良く飲んでいた友五郎が相手が平蔵と知るまでが、巧みな台詞劇で描かれていく。題名の『大川の隠居』とは隅田川の主と言われている大きな鯉のことで、おとなしくしていれば鯉のように見逃してやるという平蔵の心の隠喩になっている。

二、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)

 原作の『博多小女郎浪枕』は近松門左衛門が享保3年(1718)に書いた3巻の世話物で、「元船」「奥田屋」は上の巻に当る。その年に抜荷買(密貿易)の一味が捕まった事件を早速仕組んだ作品であった。序幕は舞台一杯に飾った元船を使った歌舞伎美に溢れた演技、演出、「奥田屋」は一転して宗七、小女郎の色模様と、毛剃と子分たちの派手な遊びぶりと毛剃と宗七の対決が見どころである。ご当地狂言で江戸中期の博多柳町の賑わいが描かれていて、その点でも興味深い。
 京の商人小松屋宗七(藤十郎)は筑前に下る折、毛剃(吉右衛門)一味の抜荷船に乗り合わせ、その現場を見たため海に投げ込まれる。長崎訛りを駆使した台詞、南蛮衣裳の毛剃が異国情緒を盛り上げ、宗七の惚気話で一座の空気が冷えていくところにサスペンスが漂う。最後に元船が廻り舳先に立った毛剃が潮見の見得を豪快に見せる。
 「奥田屋」は見すぼらしい姿で訪ねてきた宗七を、小女郎が労わり髪を梳くところで恋する男女の風情と官能美を見せる。一方毛剃一味は大盤振る舞いの豪遊をしており、そこへ小女郎(福助)に連れられて宗七が現われる。双方睨み合うが、子分を制した毛剃が宗七に一味になれと迫るところも見せ場である。

三、勢獅子(きおいじし)

 本名題を『勢獅子劇場花罾』といい、嘉永4年(1851)江戸中村座で初演された。三世瀬川如皐 作詞、五世岸澤式佐 作曲。そもそもは曽我兄弟の命日である5月28日に催した芝居町の祭礼"曽我祭"の様子を見せるための所作事だったが、現行では日枝山王神社の祭礼を写したものになっている。
 江戸の三大祭といわれた山王祭の御神酒所へ鳶頭(染五郎・松緑)や手古舞たちが勢揃いし、代わるがわる威勢の良い踊りを繰り広げる。まずは木遣りにあわせて賑やかに、続いて曽我兄弟の仇討ちの物語を踊ってみせ、やがておどけ節にあわせてのくだけた踊りや芸者の艶やかな踊り、最後は神楽の面を使ったおかしみある踊りで舞い納める。俳優たちがずらりと居並び江戸情緒を存分に見せる華やかな舞踊である。

続きを読む

その他 公演詳細
公演チラシアーカイブ