公演情報詳細
博多座開場10周年記念錦秋花形歌舞伎 | ||
通し狂言 雷神不動北山櫻 | ||
市川海老蔵五役相勤め申し候 |
当公演は終了いたしました。
2009年10月2日(金)~26日(月)
劇場:博多座
料金(税込)
- A席16,000円
- 特B席12,000円
- B席8,000円
- C席5,000円
日程詳細
2009年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | ||||||
昼の部夜の部 | 12:00- | 11:0016:30 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
昼の部夜の部 | 12:00- | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
昼の部夜の部 | 12:00- | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
昼の部夜の部 | 11:0016:30 | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 | 12:00- | 12:00- | 11:0016:30 |
25 | 26 | ||||||
昼の部夜の部 | 11:0016:30 | 12:00- |
2009年10月
昼の部 | 夜の部 | |
---|---|---|
2 (金) |
12:00 | - |
3 (土) |
11:00 | 16:30 |
4 (日) |
12:00 | - |
5 (月) |
12:00 | - |
6 (火) |
12:00 | - |
7 (水) |
11:00 | 16:30 |
8 (木) |
12:00 | - |
9 (金) |
12:00 | - |
10 (土) |
11:00 | 16:30 |
11 (日) |
12:00 | - |
12 (月) |
12:00 | - |
13 (火) |
12:00 | - |
14 (水) |
11:00 | 16:30 |
15 (木) |
12:00 | - |
16 (金) |
12:00 | - |
17 (土) |
11:00 | 16:30 |
18 (日) |
11:00 | 16:30 |
19 (月) |
12:00 | - |
20 (火) |
12:00 | - |
21 (水) |
11:00 | 16:30 |
22 (木) |
12:00 | - |
23 (金) |
12:00 | - |
24 (土) |
11:00 | 16:30 |
25 (日) |
11:00 | 16:30 |
26 (月) |
12:00 | - |
演目と配役
昼の部
通し狂言 雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)
市川海老蔵五役相勤め申し候
鳴神上人 粂寺弾正 早雲王子 安倍清行 不動明王 雲の絶間姫 関白基経 小野春風 腰元巻絹 秦秀太郎 文屋豊秀 腰元小磯 石原瀬平 八剣玄蕃/黒雲坊 秦民部/白雲坊 小野春道 | 市川 海老蔵 中村 芝雀 市川 門之助 坂東 亀寿 市川 笑三郎 市川 春猿 坂東 薪車 澤村 宗之助 市川 猿弥 片岡 市蔵 市川 右之助 大谷 友右衛門 |
夜の部
みどころ
昼の部
通し狂言 雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)
【あらすじ】
早雲王子(はやくものおうじ:海老蔵)は、時の帝の皇子としてこの世に生を受けた。しかし、陰陽師の安倍清行(あべのきよゆき: 海老蔵)は、早雲王子が帝位に就けば天下が乱れると占い、早雲王子は帝になることが出来ず、陽成天皇(ようぜいてんのう)が即位したが、陽成天皇は、本来は女子として生まれるところ、女子を男子に変える「変成男子(へんじょうなんし)」の行法によって男子として生まれた人物で、その行法を行ったのが高僧の鳴神上人(なるかみしょうにん:海老蔵)であった。
こうした経緯から、帝位を逃したことを恨みに思う早雲王子は、陰謀を用い、帝位を望み、天下を奪おうとする。その陰謀に乗せられた鳴神上人が、龍神を北山の滝壺に封じ込めてしまったので、世の中は旱魃(かんばつ)に見舞われてしまう。そこで、朝廷では、小野家に伝わる「ことわりや」の短冊を用い、雨乞いの儀式を行おうとするが、この宝の短冊も、早雲王子の一味に奪われてしまう。しかし、文屋豊秀(ぶんやのとよひで)の家臣の粂寺弾正(くめでらだんじょう:海老蔵)の働きによって、小野家に蔓延(はびこ)る悪臣たちが除かれ、短冊は無事に戻る。
一方、勅命を受けた雲の絶間姫(くものたえまのひめ)は、鳴神上人の庵へと赴き、酒色を用いて、鳴神上人から行法の秘密を聞き出し、その呪術を破って龍神を解き放ったため、人々が待ち望んでいた雨が降り出す。こうして、早雲王子の陰謀はことごとく露見。
ここへ不動明王(ふどうみょうおう:海老蔵)が降臨し、早雲王子の悪心、また、術を破られ、生きながらにして雷となった鳴神上人の執念を鎮め、世は再び平穏を取り戻す。
【みどころ】
『雷神不動北山櫻』は寛保2年(1742)、二代目市川團十郎によって大阪で初演された。大当たりを取った後、長らく上演が途絶えていたが、明治42年(1909)に二代目市川左團次が『毛抜』を復活。続いて『鳴神』『不動』の復活にも取り組み、昭和42年(1967)、海老蔵の大叔父に当たる二代目尾上松緑が『雷神不動北山櫻』として久々に通しで上演して話題を呼んだ。13年前には同じ台本を使って、当代團十郎も通し上演を試みている。
今までの成果をもとに昨年、新たな視点と創意を加えてつくられたのが海老蔵版。
今年4月の名古屋・御園座での再演を経てさらに練り上げられ、三演目となる博多座公演には一層の期待が寄せられている。 一番の見ものは何といっても海老蔵の一人五役だろう。荒事らしいおおらかな明るさを振りまく粂寺弾正、純朴で一途な鳴神上人、どっしりとした存在感が生きる不動明王。父祖伝来の三役に加え、本作では悪の魅力が輝く早雲王子、おっとりとしたおかしみの漂う陰陽師・安倍清行、さらに幕開きでは「口上」も勤める。色合いの異なった役をどう演じ分けるか、成長著しい花形役者だけに興味が尽きない。
また、歌舞伎十八番を軸に膨大な物語を巧みにつないだ今井豊茂の脚本、早替わりや立ち廻り、空中浮遊といったケレンを盛りこみ、起伏に富んだスピーディーな舞台に仕立てた奈河彰輔の演出、藤間勘十郎の振付・演出にも注目したい。
夜の部
※昼の部/夜の部 同一演目にて上演します。
続きを読む