公演情報詳細
第十回 永楽館歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2017年11月4日(土)~12日(日)
劇場:出石永楽館
料金(税込)
- 全席指定11,000円
日程詳細
2017年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | |||||||
第一部第二部 | 11:3016:00 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
第一部第二部 | 11:3016:00 | 11:3016:00 | 11:3016:00 | 11:3016:00 | 11:30- | 11:3016:00 | 11:3016:00 |
12 | |||||||
第一部第二部 | 11:30- |
2017年11月
第一部 | 第二部 | |
---|---|---|
4 (土) |
11:30 | 16:00 |
5 (日) |
11:30 | 16:00 |
6 (月) |
11:30 | 16:00 |
7 (火) |
11:30 | 16:00 |
8 (水) |
11:30 | 16:00 |
9 (木) |
11:30 | - |
10 (金) |
11:30 | 16:00 |
11 (土) |
11:30 | 16:00 |
12 (日) |
11:30 | - |
演目と配役
第一部
竹柴其水 原作より
水口一夫 作・演出
千石船帆影白濱(せんごくぶねほかげのしらはま)
一、通し狂言 仙石騒動(せんごくそうどう)
発 端 第一場 第二場 第三場 第四場 大 詰 | 江戸吉原仲之町の場 出石仙石左京邸宅の場 出石城下盆踊りの場 箱根山中甘酒屋の場 行徳船着き場捕り物の場 秋坂屋敷詮議の場 |
神谷転/仙石左京 傾城初花太夫/仙石道之助 酒匂清兵衛 誉田作十郎 秋坂中務大輔 | 片岡 愛之助 中村 壱太郎 中村 寿治郎 中村 種之助 中村 鴈治郎 |
水口一夫 構成
永楽館歌舞伎第十回公演記念
二、弥栄出石賑(いやさかえいずしのにぎわい)
永楽館芝居前
所作事「元禄花見踊」
〈芝居前〉 〈元禄花見踊〉 | 元禄の男 奴 元禄の女 | 幹部俳優出演 片岡 愛之助 中村 種之助 中村 壱太郎 |
第二部
みどころ
第一部
一、仙石騒動(せんごくそうどう)
ご当地で起きた「仙石騒動」を題材にした歌舞伎狂言を約130年ぶりに上演
江戸時代の三大お家騒動の一つに数えられることもある「仙石騒動」は、ご当地、出石藩で実際に起こった出来事です。この政争は、歌舞伎の題材にもとり上げられ、明治21(1888)年には、江戸を舞台にした『千石船帆影白濱』の外題で、東京 新富座において初演されました。当月は、この作品の舞台を出石に置き換え、構想も新たに約130年ぶりに上演いたします。
物語は、出石藩仙石家の家臣神谷転が、お家乗取りをねらう筆頭家老仙石左京の陰謀を暴き、藩の安泰を取り戻すまでを描きます。忠臣神谷転と敵役の仙石左京という対立する2役に片岡愛之助が扮するのをはじめ、「騒動」に関わる個性あふれる登場人物たちを、中村壱太郎、中村種之助、中村寿治郎が演じます。また、物語の結末の鍵を握る寺社奉行、秋坂中務役に中村鴈治郎を迎え、充実した配役で、永楽館歌舞伎十回記念にふさわしい骨太で娯楽性に富んだ舞台をご覧いただきます。
二、弥栄出石賑(いやさかえいずしのにぎわい) 芝居前
芝居小屋の前で慶事を祝う賑やかな一幕
永楽館歌舞伎十周年を寿ぎ、一座の俳優陣が打ちそろってお祝いを述べます。俳優の襲名や劇場の開場など、おめでたい興行でしか見られない一幕をお楽しみください。
第二部
※第一部/第二部 同一演目にて上演します。
続きを読む