公演情報詳細
料金(税込)
- A席18,000円
- 特B席15,000円
- B席12,000円
- C席5,000円
※未就学児のお子様はご入場いただけません
演目と配役
昼の部
一、松廼羽衣(まつのはごろも)
天女 伯竜 | 時蔵 萬太郎 |
真山青果 作
真山美保 演出
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
御浜御殿綱豊卿
徳川綱豊卿 富森助右衛門 御祐筆江島 中臈お喜世 上臈浦尾 新井勘解由 | 梅玉 松也 梅枝 梅丸改め莟玉 歌女之丞 彌十郎 |
岡村柿紅 作
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京 太郎冠者 奥方玉の井 | 菊之助 萬太郎 彌十郎 |
夜の部
近松門左衛門 作
一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
土佐将監閑居の場 |
浮世又平後に土佐又平光起 狩野雅楽之助 土佐修理之助 将監北の方 土佐将監光信 女房おとく | 梅玉 萬太郎 梅丸改め莟玉 歌女之丞 亀蔵 時蔵 |
三世瀬川如皐 作
二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
木更津海岸見染の場 源氏店の場 |
与三郎 お富 鳶頭金五郎 蝙蝠の安五郎 和泉屋多左衛門 | 菊之助 梅枝 松也 亀蔵 彌十郎 |
久松一声 作
三、高坏(たかつき)
次郎冠者 高足売 太郎冠者 大名某 | 松也 萬太郎 梅丸改め莟玉 亀蔵 |
みどころ
昼の部
一、松廼羽衣(まつのはごろも)
「羽衣伝説」を題材にした能「羽衣」を舞踊化した作品です。舞台は駿河国の三保の松原。ある日、漁師伯竜は浜辺の松の枝にかけられた美しい羽衣を見つけます。早速家に持ち帰ろうとすると、天女が姿を現し自分の羽衣を返して欲しいと願います。しかし伯竜は家宝にすると言って返そうとせず、天女は悲しみに暮れてしまいます。天女は羽衣を返してくれれば、月宮殿で舞われる舞を見せると約束したので、伯竜はようやく羽衣を返すことに。天女は艶やかな舞を披露し…。天女と伯竜の二人が織り成す幻想的で幽玄美に富んだ世界をお楽しみください。
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
真山青果の代表作『元禄忠臣蔵』のなかでも人気のひと幕です。次期将軍と目される徳川綱豊は、別邸の御浜御殿で年中行事のお浜遊びに興じています。綱豊は、お世継ぎを巡る問題から逃れるため政事には無関心を装っているものの、師である新井勘解由には赤穂の浪人たちに仇討ちをさせてやりたいと心の内を明かします。そこへ赤穂義士の一人、富森助右衛門が、吉良上野介も参上するお浜遊びの見物を願い出ます。仇討ちの意志を探ろうとする綱豊と、本心を悟られまいとする助右衛門との緊迫したせりふの応酬がみどころ。華やかさと迫力に満ちた新歌舞伎をご覧ください。
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
狂言の大曲「花子」を題材にした舞踊劇。大名の山蔭右京は愛人の花子が都にやってきたことを知り、なんとか会いたいと思いますが、妻の玉の井が怖くて出かけられません。そこで右京は邸内の持仏堂に一晩籠って座禅をすると嘘をつき、家来の太郎冠者を身替りに立て、花子のもとへ向かいます。しかし、このことが玉の井に知られ、玉の井は太郎冠者と入れ替わって右京を待つことに。ほろ酔い加減で戻ってきた右京は、怒りに震える玉の井へ逢瀬の様子を語りはじめ…。松羽目物に相応しい格式と品格とともに、ユーモアにあふれる名作をお楽しみください。
夜の部
一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
近松門左衛門作の時代浄瑠璃をもとにした人気演目です。絵師土佐将監の弟子の浮世又平は、生来の吃音のため万事に不器用で出世もできずにいます。弟弟子の修理之助が師から土佐の苗字を許されたことを知り、女房のおとくは将監に向かって、又平にも苗字をと懇願しますが、画業で功績のない者にはやれないと突き放されてしまいます。願いがかなわず死を決意した又平が、一心に手水鉢に自画像を描くと、奇跡が起こり…。朴訥な又平を、お喋りなおとくがかいがいしく支える姿など、夫婦の情愛を描いた心温まるひと幕をご覧ください。
二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
「切られ与三」「お富与三郎」の通称で知られる世話物。潮干狩りの人で賑わう木更津の浜辺で、江戸の大店、伊豆屋の若旦那与三郎と、江戸深川の芸者お富が互いにひと目惚れをし、逢瀬を重ねます。しかし、お富を妾として囲う赤間源左衛門に二人の関係を知られ、与三郎は全身に34カ所の刀傷を受け生死の境をさまよいます。一方、与三郎が死んだと思ったお富は、海に身を投げますが和泉屋多左衛門に救われます。それから3年、二人はお富の暮らす妾宅で偶然に再会し…。「しがねぇ恋の情けが仇」から始まる与三郎の長ぜりふが聞きどころの名作です。
三、高坏(たかつき)
昭和8(1933)年、当時流行したタップダンスの趣向をとり入れ、名優、六世尾上菊五郎と七世坂東三津五郎によって初演された舞踊劇です。京の嵯峨野へ花見に来た大名は、高坏を忘れたことに気付き次郎冠者に買いにやらせます。高坏がどんなものかを知らない次郎冠者は、通りかかった高足売りに言葉巧みに高足の下駄を売りつけられ、あげく二人で酒盛りをして酔い潰れます。大名たちが探しに来ると、次郎冠者は下駄を高坏だと言い張り高下駄を履いて踊り始め…。満開の桜を背景に、陽気で朗らかな雰囲気に包まれた長唄の人気作です。
続きを読む