公演情報詳細

公演情報一括印刷

壽 初春大歌舞伎

料金(税込)

  • 1等A席16,000円
  • 1等B席11,000円
  • 2等A席9,000円
  • 2等B席5,000円
  • 3階A席5,000円
  • 3階B席3,000円
  • 桟敷席17,000円

※一幕見席はございません。

上演時間

  • 相生獅子

  • 幕間 20分
  • 祇園祭礼信仰記
    金閣寺

  • 幕間 30分
  • 盲長屋梅加賀鳶
    加賀鳶
    序幕

  • 幕間 5分
  • 盲長屋梅加賀鳶
    加賀鳶
    二幕目・三幕目・大詰

  • 歌舞伎十八番の内 矢の根

  • 幕間 20分
  • 連獅子

  • 幕間 30分
  • 神明恵和合取組
    め組の喧嘩

演目と配役

昼の部

一、相生獅子(あいおいじし)




祇園祭礼信仰記

二、金閣寺(きんかくじ)
此下東吉実は真柴久吉
雪姫
十河軍平実は佐藤正清
松永鬼藤太
狩野之介直信
慶寿院尼
松永大膳

菊之助
錦之助



三津五郎

盲長屋梅加賀鳶

三、加賀鳶(かがとび)

本郷木戸前勢揃いより

赤門捕物まで

天神町梅吉/竹垣道玄
女按摩お兼
春木町巳之助
魁勇次
虎屋竹五郎
昼ッ子尾之吉
磐石石松
数珠玉房吉
御守殿門次
金助町兼五郎
お朝
妻恋音吉
天狗杉松
御神輿弥太郎
道玄女房おせつ
伊勢屋与兵衛
雷五郎次
日蔭町松蔵
菊五郎

三津五郎
又五郎
錦之助
菊之助

亀三郎
寿


権十郎
調


彦三郎
左團次
吉右衛門

夜の部

一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)
曽我五郎
大薩摩主膳太夫
馬士畑右衛門
曽我十郎
三津五郎

調
田之助

五世中村富十郎一周忌追善狂言

二、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精
狂言師左近後に仔獅子の精
僧蓮念
僧遍念
吉右衛門
鷹之資
錦之助
又五郎
三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

め組の喧嘩



品川島崎楼より


神明末社裏まで

め組辰五郎
お仲
尾花屋女房おくら
九竜山浪右衛門
柴井町藤松
伊皿子の安三
背高の竹
三ツ星半次
おもちゃの文次
御成門の鶴吉
山門の仙太
倅又八
芝浦の銀蔵
神路山花五郎
宇田川町長次郎
島崎楼女将おなみ
露月町亀右衛門
江戸座喜太郎
四ツ車大八
焚出し喜三郎
菊五郎


又五郎
菊之助

亀三郎
寿



藤間大河

由次郎
権十郎
萬次郎

彦三郎
左團次

みどころ

昼の部

一、相生獅子(あいおいじし)

 大名家の座敷。二人の姫が優雅な姿を見せて四季折々の様子や、恋に迷う女心を艶やかに舞います。そして、紅と白の獅子頭を手に踊るうち、蝶を追っていずくともなく姿を消します。やがて二人の姫は、獅子の精となって現れ、牡丹が咲き乱れる中、百獣の王である獅子の狂いを見せるのでした。
 勇壮な獅子を題材にした"石橋物"の中で最古の作品。新年の幕開けに相応しい優美で上品な女方の獅子の舞いをご覧ください。

二、金閣寺(きんかくじ)

 謀反を企む松永大膳は、将軍足利義輝を殺害し、その母慶寿院を金閣寺の二階に幽閉しています。さらに大膳は、絵師狩野之介直信の妻である雪姫をわがものにしようと、夫の代わりに金閣寺の天井に龍を描くか、自らの意に従うかと迫ります。しかし雪姫は、手本がなければ龍を描くことができないと断り、また夫を裏切ることもできないので殺して欲しいと願い出ると、怒った大膳は、雪姫を桜の幹に縛り付け、直信の処刑を命じます。一方、敵方から降参して来た此下東吉が現れ、機知を見せて大膳の家臣になる事を許されますが…。
 金閣寺を舞台に満開の桜の中で繰り広げられる豪華絢爛な義太夫狂言の傑作をお楽しみください。

三、加賀鳶(かがとび)

 本郷通りの町木戸。大名火消しの加賀鳶と旗本配下の定火消しとの間で大喧嘩が起こり、松蔵をはじめとする加賀鳶が勢揃いします。そんな血気盛んな若い鳶たちを親分の梅吉がとめ、この場をおさめます。一方、菊坂の盲長屋に住む竹垣道玄は、実直な按摩を装っていますが、実は人殺しも厭わない悪党で、女房おせつの姪お朝の奉公先である質店伊勢屋の旦那から五両の金を恵んでもらった事から悪巧みを思いつきます。情婦の女按摩お兼と連れだって伊勢屋へ強請(ゆすり)にやってきた道玄は、お朝から事情を聞いたと作り話をでっちあげ、難癖をつけ脅しますが、そこに松蔵が現れ…。
 江戸の人々を生き生きと描いた河竹黙阿弥の世話物の名作にご期待ください。

夜の部

一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)

 新年を迎え、紅梅白梅が咲き誇るある日。曽我五郎が父の敵、工藤祐経を討つために大きな矢の根を研いでいると、大薩摩主膳太夫が年始の挨拶に訪れます。やがて五郎は初夢に良い夢をみようと、太夫からのお年玉である宝船の絵を枕に敷いて、うたた寝をし始めるところ、兄の十郎が夢に現れ、工藤の虜になっていると助けを求めます。飛び起きた五郎は、通りかかった馬子から馬を取り上げると、兄の救出に向かうのでした。
 江戸歌舞伎では一年の安泰と五穀豊穣を願い、古くから正月に曽我五郎を主人公にした荒事を上演していました。縁起の良い活力のみなぎる舞台をお楽しみください。

二、連獅子(れんじし)

 清涼山の麓にある石橋で、狂言師の右近と左近が手獅子を持ち、石橋の謂れや、文殊菩薩の霊獣である獅子がわが子を千尋の谷へ蹴落とし、仔獅子が谷底より駆け上る様子など親子愛を舞って見せます。やがて二人の僧がやってきて宗論となりますが、一陣の風に怯えて二人が逃げて行きます。すると、親獅子と仔獅子の精が現れ、満開の牡丹の中、長い毛を振りながら豪放華麗な狂いを見せ、勇壮に舞い納めるのでした。
 能の「石橋」をもとに親子の厳しくも温かい情愛を描いた松羽目舞踊。初春に相応しく華麗な舞台をお楽しみください。

三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

  め組の喧嘩

 品川の遊廓島崎楼。座敷を隣り合せていた力士四ツ車大八たちとめ組の鳶たちの間で喧嘩が始まり、め組の頭辰五郎がその場をおさめます。しかし数日後、芝神明の芝居小屋で鳶と居合わせた力士の間で喧嘩が再燃。四ツ車と辰五郎が一触即発の睨み合いとなりますが、江戸座の座元喜太郎が仲裁に入り事なきを得ます。家へ戻ってきた辰五郎ですが、苦しい胸の内を隠しています。すると、女房お仲は愛想をつかして出て行こうとしますが、辰五郎は死ぬ覚悟である事を明かし、わが子に別れを告げ、命を賭けて出掛けていくのでした。
 「火事と喧嘩は江戸の華」の言葉の通り、男と男の命をかけた真剣勝負を粋にそしてユーモラスに描いた世話物の人気作をご覧ください。

続きを読む

新橋演舞場 公演詳細
公演チラシアーカイブ