公演情報詳細

公演情報一括印刷

八月納涼大歌舞伎

歌舞伎座百二十年

八月納涼大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2008年8月9日(土)~27日(水)

第一部 午前11時~
第二部 午後2時45分~
第三部 午後6時15分~

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席12,000円
  • 2等席8,400円
  • 3階A席3,500円
  • 3階B席2,000円
  • 1階桟敷席14,000円

上演時間

  • 女暫

  • 幕間 30分
  • 三人連獅子

  • 幕間 20分
  • らくだ

  • つばくろは帰る

  • 幕間 20分
  • 大江山酒呑童子

  • 新歌舞伎十八番の内 紅葉狩

  • 幕間 30分
  • 野田版 愛陀姫

演目と配役

第一部

一、女暫(おんなしばらく)
巴御前
手塚太郎光盛
轟坊震斎
女鯰若菜実は樋口妹若菜
木曽次郎
木曽駒若丸
紅梅姫
猪俣平六
成田五郎
清水冠者義高
蒲冠者範頼
舞台番

三津五郎
勘太郎
七之助

巳之助



高麗蔵
彌十郎
勘三郎
二、三人連獅子(さんにんれんじし)
親獅子
子獅子
母獅子
橋之助


眠駱駝物語

三、らくだ
紙屑買久六
家主女房おいく
駱駝の馬太郎
半次妹おやす
家主左兵衛
手斧目半次
勘三郎
彌十郎



三津五郎

第二部

一、つばくろは帰る(つばくろはかえる)
大工文五郎
八重菊おしの
弟子三次郎
舞妓みつ
弟子鉄之助
安之助
小僧よし吉
舞妓小蝶
舞妓豆花
掏摸お銀
蒲団屋万蔵
祇園芸妓君香
三津五郎

勘太郎
七之助
巳之助




高麗蔵
彌十郎

二、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)
酒呑童子
濯ぎ女 若狭
同なでしこ
同 わらび
卜部季武
碓井貞光
坂田公時
渡辺綱
平井保昌
源頼光
勘三郎

七之助

巳之助

勘太郎

橋之助

第三部

一、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
更科姫実は戸隠山の鬼女
山神
従者右源太
同 左源太
侍女野菊
腰元岩橋
局田毎
余吾将軍平維茂
勘太郎
巳之助
高麗蔵




橋之助
二、野田版 愛陀姫(あいだひめ)
濃姫
愛陀姫
木村駄目助左衛門
鈴木主水之助
高橋
多々木斬蔵
斎藤道三
祈祷師荏原
同  細毛
織田信秀
勘三郎
七之助
橋之助
勘太郎


彌十郎


三津五郎

みどころ

第一部

一、女暫(おんなしばらく)

 源平の合戦で功を立てた蒲冠者範頼(彌十郎)は、轟坊震斎(勘太郎)、女鯰若菜(七之助)や猪俣平六(亀蔵)と共に、北野天満宮へ詣でます。ここに居合わせた清水冠者義高(高麗蔵)たちは、権勢を誇る範頼をたしなめますが、怒る範頼は成田五郎(市蔵)に命じて、義高たちの命を奪おうとします。
 その時「しばらく」と呼び止めたのは、大力無双の巴御前(福助)。巴御前は義高の危機を救うと、範頼に意見をし、紛失していた倶利伽羅丸の名刀を、自らの計略と手塚太郎光盛(三津五郎)の働きで取り戻し、義高に渡します。一方、範頼の仕丁たちが、巴御前を取り囲みますが、巴御前は大太刀でその首を刎ねます。こうして巴御前はその場を後にし、舞台番(勘三郎)に六方を習って、恥ずかしそうに引き上げていくのでした。
 お馴染みの『暫』を女性で演じる『女暫』を、華やかな顔ぶれでご覧いただきます。

二、三人連獅子(さんにんれんじし)

 文殊菩薩の霊獣である親獅子(橋之助)は、子獅子(国生)を千尋の谷に突き落とし、我が子の力を試します。一方、母獅子(扇雀)は、子獅子を心配し、谷底の様子を覗きます。やがて子獅子は谷を駆け上るので、親獅子と母獅子は試練に応えた子獅子を褒め、三人で獅子の狂いを見せて舞い踊ります。
 上方舞の楳茂都流の振付による『連獅子』を歌舞伎座で初めて上演します。

三、眠駱駝物語 らくだ

 遊び人の手斧目の半次(三津五郎)が、らくだと仇名される悪友の馬太郎(亀蔵)のもとへやって来ますが、らくだは河豚の毒にあたって頓死しています。そこで半次は、通りかかった紙屑買久六(勘三郎)に馬太郎の死体を担がせて、家主の佐兵衛(市蔵)とその女房のおいく(彌十郎)を脅して、弔いの金を用立てます。そして半次と久六は酒盛りを始めますが…。
 落語種の笑いあふれる作品をお楽しみください。

第二部

一、つばくろは帰る(つばくろはかえる)

 大工文五郎(三津五郎)は、東海道で孤児の安之助(小吉)を救い、共に京都へ向かいます。そして蒲団屋万蔵(彌十郎)の依頼に応えて、文五郎は万蔵の家の普請を弟子の三次郎(勘太郎)、鉄之助(巳之助)と行うのでした。
 一方、安之助の実母は、八重菊の女将おしの(扇雀)の引き立てで祗園の芸妓となり、君香(福助)の名で座敷に出ていました。そして君香は、安之助の消息を伝えにきた文五郎を、舞妓のみつ(七之助)と共に出迎えますが、安之助には会えないとつれない態度を見せます。これを聞いて怒る文五郎でしたが…。
 川口松太郎らしい人情の機微を描いた秀作を、清新な配役でご覧いただきます。

二、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)

 大江山の鬼神酒呑童子を退治するようにと命じられた源頼光(扇雀)、平井保昌(橋之助)、渡辺綱(亀蔵)、坂田公時(勘太郎)、碓井貞光(新悟)、卜部季武(巳之助)らは、山伏に姿を変えて大江山へと向かいます。そして可愛らしい童子の姿で現れた酒呑童子(勘三郎)に、熊野権現から賜った神酒を進めると、童子はこれを呑んで舞い踊り、ついには酔い潰れてしまいます。
 ここへ童子に攫われた濯ぎ女の若狭(福助)、なでしこ(七之助)、わらび(松也)たちがやって来て、大江山での辛い様子を語ります。やがて童子は鬼神の本性を顕しますが、ついに頼光主従に討たれるのでした。先代勘三郎のために書き下ろされた舞踊劇で、串田和美が新たに美術を担当するのも大きな話題となっています。

第三部

一、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)

 戸隠山へ紅葉狩りにやって来た平維茂(橋之助)、右源太(高麗蔵)、左源太(亀蔵)主従は、山中で更科姫(勘太郎)とこれに従う田毎(家橘)、岩橋(市蔵)、野菊(鶴松)たちの宴に招かれ、盃を交わします。やがて更科姫が舞ううちに、維茂はまどろみ、更科姫たちは姿を消します。
 ここへ山神(巳之助)が現れ、維茂に更科姫がこの山に住む鬼女であることを告げるので、維茂は名刀小烏丸の威徳によって鬼女を退治するのでした。みどころ多い舞踊劇を上演します。

二、野田版 愛陀姫(あいだひめ)

 美濃の領主である斎藤道三の息女濃姫(勘三郎)は、密かに思いを寄せる木村駄目助左衛門(橋之助)を、父の道三(彌十郎)に認めさせようと思っています。そこで濃姫は、家臣の多々木斬蔵(亀蔵)が城下から連れてきた祈祷師の細毛(福助)と荏原(扇雀)を使い、駄目助左衛門に隣国織田家との合戦の先陣役に任じるお告げが出たように見せかけます。そして駄目助左衛門は見事に功を立てますが、実は濃姫の下女の愛陀(七之助)に思いを寄せており、先陣の功として愛陀を賜ろうと思っているのでした。
 やがて美濃に織田軍の捕虜が連れられてきますが、愛陀が父と呼んだ人こそ、織田信秀(三津五郎)。実は愛陀は織田家の息女であったのです。一方、濃姫は愛陀が恋敵と知り、また愛陀は祖国の尾張のために働こうとし...。オペラの名作「アイーダ」を野田秀樹が歌舞伎に翻案した話題の舞台をどうぞご期待ください。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ