江戸のリサイクル
えどのりさいくる
現在世界中で地球環境保全のため、リサイクル活動に注目が集まっていますが、江戸という都市は、すでに徹底したリサイクル都市でした。
壊れたからといって、まず物を捨てることはありません。不用品や使えなくなったものはリサイクルに回します。鍋や釜が壊れれば鋳掛け屋、茶碗などの陶磁器もこなごなになっていなければ焼き継ぎ屋...といった専門の修理の職人が行商で回ってきました。桶、下駄、箒なども修理の職人に出して、直せるだけ何度も直し、いよいよもう直せないとなると、木製のものなら木っ端などにして焚きつけにし、最後の最後まで無駄にすることはありませんでした。
『眠駱駝物語』にでてくる屑買いの久六さんは、そのリサイクル業者のひとりです。
台本には古手買い(ふるてがい。古手とは古着とか古道具のこと)とあります。これは、なんでも引き取っていく回収業です。引き取った品物は分別して、またそれぞれ再利用する業者に渡します。
落語には『紙屑屋』という話もあります。
遊び人で家を追い出された若旦那が、少しは他人の飯を食って働きなさいと諭され、紙屑屋に奉公にでます。そこで任された仕事が紙屑の仕分け。
同じ使い古しの紙でも、まだそのままつかえそうな紙、漉き返して再生紙にまわす紙、と何段階にも分類します。紙屑にまぎれているみかんの皮は陳皮(ちんぴ)として薬味の材料にします。紙屑に混じって捨ててある髪の毛も、かもじ(つけ毛)の材料になるので捨てることはありません。いろいろなものをより分ける次第が丁寧に説明され、もののあふれた現代からみると、ここまでやるか?というほどのきめの細かい分別がなされていたことがわかります。(み)
歌舞伎 今日のことば
バックナンバー
-
「蘭奢待」
-
「実盛の白髪染め」
-
「鎧櫃の”前”」
-
「大口」
-
「かんかんのう」
-
「酒呑童子」
-
「江戸のリサイクル」
-
「首実検の扇」
-
「伽羅」
-
「高野聖」
-
「小幡小平次」
-
「六代被斬」
-
「国崩し」
-
「勘亭流」
-
「公平」
-
「東海道四谷怪談」
-
「魚づくし」
-
「善玉悪玉」
-
「旗本奴」
-
「丁半ばくち」
-
「十種香」
-
「伊勢物語」
-
「草薙剣」
-
「紙衣(紙子)」
-
「平敦盛」
-
「三輪山伝説」
-
「道成寺」
-
「青海苔と太神楽」
-
「見立」
-
「三筆・三蹟」
-
「獅子と牡丹」
-
「寺子屋」
-
「水天宮」
-
「お数寄屋坊主」
-
「赤姫」
-
「虚無僧 その2」
-
「虚無僧 その1」
-
「絵看板」
-
「すし屋」
-
「だんまり」
-
「太郎冠者」
-
「屋体」
-
「鬘と床山」
-
「三遊亭円朝」
-
「道成寺もの」
-
「羽衣伝説」
-
「下座音楽」
-
「消え物」
-
「表方と裏方」
-
「在原行平」
-
「秀山十種」
-
「熊谷直実」
-
「夏芝居」
-
「定式幕」
-
「伊達騒動」
-
「朝倉義景」
-
「大薩摩節 その5」
-
「大薩摩節 その4」
-
「大薩摩節 その3」
-
「大薩摩節 その2」
-
「大薩摩節 その1」
-
「時代物と世話物」
-
「シェイクスピア」
-
「松羽目物」
-
「少年俳優」
-
「板付」
-
「ツケ」
-
「大道具と小道具」
-
「俠客」
-
「大名火消」
-
「閻魔と政頼」
-
「浅葱幕」
-
「玄冶店」
-
「江戸の火消」
-
「苧環」
-
「天覧歌舞伎」
-
「揚幕」
-
「拍子舞」
-
「香盤」
-
「仙人の堕落」
-
「ヒーローからヒロインに」
-
「かけすじ」
-
「一幕見」
-
「曾我物の舞踊」
-
「大前髪」
-
「虎の巻」
-
「名題と外題」
-
「土佐派&狩野派」
-
「襲名」
-
「この世のなごり 夜もなごり」
-
「知盛」
-
「幕間」
-
「佐藤継信・忠信兄弟」
-
「権太」
-
「柝」
-
「黒衣」
-
「並木正三 その4」
-
「並木正三 その3」
-
「並木正三 その2」
-
「並木正三 その1」
-
「独参湯」
-
「天狗」
-
「花道」
-
「落窪物語」
-
「屋号」
-
「千穐楽」
-
「見得」
-
「顔世御前」
-
「義経の家来」
-
「山科閑居」
-
「切口上」
-
「岡村柿紅」
-
「鹿ケ谷」
-
「差金」
-
「曾我物」
-
「しゃべり」
-
「川連法眼」
-
「猿若」
-
「戸隠伝説」
-
「玉本小新」
-
「招き看板」