公演情報詳細

公演情報一括印刷

鳳凰祭三月大歌舞伎

歌舞伎座新開場柿葺落

ほ う お う さ い

鳳凰祭三月大歌舞伎

歌舞伎座松竹経営百年
先人の碑建立一年

当公演は終了いたしました。

2014年3月2日(日)~26日(水)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席18,000円
  • 2等席14,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席20,000円

上演時間

  • 壽曽我対面

  • 幕間 30分
  • 新古演劇十種の内 身替座禅

  • 幕間 20分
  • 玩辞楼十二曲の内 封印切

  • 幕間 20分
  • 二人藤娘

  • 盲長屋梅加賀鳶
    加賀鳶

  • 幕間 30分
  • 歌舞伎十八番の内 勧進帳

  • 幕間 20分
  • 日本振袖始
    大蛇退治

※3月13日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
工藤祐経
曽我五郎
曽我十郎
近江小藤太
八幡三郎
化粧坂少将
喜瀬川亀鶴
梶原平次景高
梶原平三景時
大磯の虎
鬼王新左衛門
小林妹舞鶴

橋之助
孝太郎


児太郎


由次郎



二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京
太郎冠者
侍女千枝
同 小枝
奥方玉の井
菊五郎
又五郎
壱太郎
尾上右近
吉右衛門

恋飛脚大和往来

三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)
亀屋忠兵衛
傾城梅川
丹波屋八右衛門
井筒屋おえん
槌屋治右衛門
藤十郎


秀太郎

四、二人藤娘(ににんふじむすめ)
藤の精
藤の精
玉三郎
七之助

夜の部

盲長屋梅加賀鳶

一、加賀鳶(かがとび)

本郷木戸前勢揃いより

赤門捕物まで

天神町梅吉/竹垣道玄
女按摩お兼
春木町巳之助
魁勇次
虎屋竹五郎
盤石石松
数珠玉房吉
御守殿門次
昼ッ子尾之吉
お朝
伊勢屋与兵衛
金助町兼五郎
妻恋音吉
天狗杉松
御神輿弥太郎
雷五郎次
日蔭町松蔵
幸四郎
秀太郎
橋之助
勘九郎


廣太郎
種之助
児太郎
宗之助


由次郎
高麗蔵
友右衛門
左團次

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶
富樫左衛門
亀井六郎
片岡八郎
駿河次郎
太刀持音若
常陸坊海尊
源義経
吉右衛門
菊五郎

又五郎

玉太郎

藤十郎
三、日本振袖始(にほんふりそではじめ)

大蛇退治

岩長姫実は八岐大蛇
稲田姫
素盞嗚尊
玉三郎
米 吉
勘九郎

みどころ

昼の部

一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
◆歌舞伎の役柄が勢揃いする華麗な舞台

 工藤祐経の館。富士の巻狩りの総奉行に任じられた工藤が祝宴を催し、多くの大名が集っているところへ、曽我十郎と五郎の兄弟が対面を願い出ます。彼らは工藤が討った河津三郎の忘れ形見。今にも父の仇を晴らそうとする五郎を十郎が止めると、工藤が仇討ちよりも源氏の重宝友切丸の探索こそが重要と説きます。そこへ兄弟の家臣である鬼王新左衛門が駆けつけ、行方不明となっていた友切丸を工藤へ差し出します。工藤は兄弟に討たれる覚悟で狩場の通行証を与え、再会を約束して別れるのでした。
 「曽我狂言」の中でも特に人気の高い、華やかな祝祭劇をご覧ください。

二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
◆恐妻家の夫と嫉妬深い妻の喜劇性あふれる松羽目舞踊

 大名の山蔭右京は、愛人の花子がはるばる都へやって来たことを知り、なんとか会いに行きたいと思案していますが、奥方の玉の井が片時もそばを離れません。そこで右京は一計を案じます。玉の井に懇願し、仏詣に出かける代わりに持仏堂で一晩座禅をすることを許された右京は家来の太郎冠者に座禅衾を被せ、花子の元へと向かうのですが、それを知った玉の井は…。
 狂言をもとにしたユーモアあふれる舞踊劇をお楽しみください。

三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)
◆恋しい女のために身の破滅をまねく男の悲しい行く末―

 飛脚問屋亀屋の養子忠兵衛は遊女梅川と深い仲。身請けの手付金を払ったものの、後金ができずにいる忠兵衛ですが、井筒屋へ飛脚仲間の丹波屋八右衛門がやってきて自分が梅川を身請けすると言い出します。八右衛門が並べ立てる悪口に耐えかねた忠兵衛は、腹をたてて言い争う内に、武家屋敷へ届けるはずの金三百両の封印を切ってしまいます。公金の封印を切れば、死罪は確実。覚悟をきめた忠兵衛は、その金で梅川を身請けすると、二人で大和国へと落ち延びていくのでした。
 上方和事の名作をご堪能ください。

四、二人藤娘(ににんふじむすめ)
◆人気舞踊に新たな趣向を凝らした美しい一幕

 藤の花房のもとに美しい娘姿の藤の精たちが現れ、男心のつれなさを嘆きつつ恋する乙女心を踊ります。好きな男を松に喩えて酒を飲むうち、ほろ酔いの姿を見せ、続いて、気分を変えて賑やかな手踊りを踊りはじめますが、やがて日も暮れ、いつしかその姿を消すのでした。
 二人の藤の精による、華やかで幻想的な舞台にご期待ください。

夜の部

一、加賀鳶(かがとび)
◆粋な鳶と小悪党のやりとりを鮮やかに描いた人気演目

 本郷界隈の人々は、加賀鳶と定火消しとの喧嘩を恐れて木戸を閉め切って怯えています。折からここへ血気盛んな若い鳶たちが勢揃いしますが、親分の梅吉と兄貴分の松蔵の説得を聞き入れ、引き揚げていきます。
 一方、菊坂の盲長屋に住む竹垣道玄は、百姓太次右衛門を殺害、懐中の金を奪ったうえ、家では女房おせつを虐待する悪党ぶり。姪のお朝の奉公先である質店伊勢屋の強請を思いついた道玄は、店先で主人に難癖をつけ脅しますが、そこに松蔵が現れ…。
 河竹黙阿弥が江戸の人々を生き生きと描いた、世話物の名作をご覧ください。

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
◆みどころあふれる普遍的なドラマ

 兄頼朝との不仲から、身をやつして奥州平泉を目指す源義経、弁慶ら主従一行。安宅の関に差し掛かった一行は、関守富樫左衛門の詮議を受けます。進退極まった弁慶は、白紙の巻物を勧進帳として読み上げます。義経を救いたい一心で主君を打ち据える弁慶の心情にうたれた富樫は、義経主従だと見破りながらも一行の通行を許すのでした。
 歌舞伎十八番の中でも屈指の人気演目をお楽しみください。

三、日本振袖始(にほんふりそではじめ)
◆妖しいまでに美しい姫の正体とは…

 出雲の国では、簸の川に住み着いた八岐大蛇に毎年人身御供を差し出していましたが、今年は稲田姫が差し出されることとなりました。大蛇の化身である岩長姫は、共に供えられていた八壺の酒を飲み干すと、稲田姫をも呑み込んでしまいます。ところが酒は毒酒で、素盞嗚尊が岩長姫から本性を顕した八岐大蛇の腹を斬り裂いて、無事稲田姫を助け出すのでした。
 神話をもとにした重厚な義太夫の舞踊劇の一幕をご鑑賞ください。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ