隠された姿を表す紋

『仮名手本忠臣蔵』塩冶判官  黒綸子着付 同羽織(くろりんずきつけ、どうはおり)

『仮名手本忠臣蔵』大星由良之助  黒羽二重半着付 黒龍紋大小霰裃(くろはぶたえはんぎつけ くろりゅうもんだいしょうあられかみしも)

『仮名手本忠臣蔵』高師直  茶唐織桐唐草半着付 紫地白暈桐唐草長袴(ちゃからおりからくさはんぎつけ、むらさきじしろぼかしきりからくさながばかま)

 

『絵本太功記』尼崎ヶ閑居 佐藤虎之介正清 黒木綿蛇の目繍四天(くろもめんじゃのめぬいよてん)

 歌舞伎では、歴史上の人物や出来事を題材にした演目がたくさんありますが、その多くは場所や時代、人名を変えてあります。徳川幕府は、戦国時代から江戸時代に実際に起こった事件、実在した人物を芝居に仕立てることを禁止していましたので、狂言作者たちは舞台を江戸から鎌倉に移したり、人名を微妙に変えることで対応していたのです。

 『仮名手本忠臣蔵』が元禄期に起こった赤穂浪士の討入事件を、南北朝時代にうつして描いたものであることは周知の事実です。実在の大石内蔵助の役名は「大星由良之助」、浅野内匠頭は「塩冶判官」、吉良上野介は「高師直」といった具合ですが、衣裳につけている紋は大石家の家紋“右二つ巴(みぎふたつどもえ)”、赤穂浅野家の“違い鷹の羽(ちがいたかのは)”、吉良家の“五三桐(ごさんのきり)”の紋です。

 また大坂城落城を題材にしている『鎌倉三代記』に登場する「北条時政」は、実は徳川家康を指し、その娘で敵方に嫁入りする「時姫」は千姫のことだといわれています。井戸の中から現れ、時姫に密計を授ける「藤三実は佐々木高綱」のモデルは豊臣側の智将真田幸村。ぶっかえった四天の衣裳には、大きな銭の文様がいくつも飛んでいます。もちろん、真田家の家紋“六文銭(ろくもんせん)”を連想させることをねらっています。
 『絵本太功記・尼ケ崎閑居』や『祇園祭礼信仰記・金閣寺』に登場する加藤清正(いずれも劇中では「佐藤正清」)も、清正が兜につけていたことで有名な“蛇の目(じゃのめ)”の紋をつけています。

こころを映す、歌舞伎の舞台

バックナンバー