1923年5月に開場し、今年100周年を迎えた、大阪松竹座。
夏恒例の歌舞伎公演のほか、多彩な公演のラインナップが
年間を通して並びますが、その歴史を振り返ると、
常に時代を牽引するエンタテインメントを道頓堀の地で発信して
きたことがわかります。
本特集では、この記念すべき節目の年を迎えた大阪松竹座について
ご紹介します。
※「お客様の声募集!大阪松竹座での思い出」の応募期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました
欧米諸国からの活動写真(映画)や音楽、バレエ、海外アーティストの来日公演など、新しい芸能文化が流入した大正モダニズムの時代に、木造建築の芝居小屋が立ち並ぶ江戸時代からの芝居街・道頓堀の最西端に、時代の要請に応えるための「実演のできる活動写真館」として、鉄筋鉄骨コンクリート造りのまったく新しい純洋式劇場である大阪松竹座が1923年5月に新築開場しました。
こけら落とし興行では「赤倉のスキー」、ドイツ映画「ファラオの恋」、松竹蒲田映画「母」の上映に加え、大阪松竹座専属の楽劇部として前年に創設された松竹楽劇部(後のOSK日本歌劇団)による『アルルの女』のファランドールのダンスが上演され、映画と実演を組み合わせた斬新な興行が話題となりました。最新の映写機や人気活弁士の出演、専属の松竹管弦楽団による伴奏など、ほかとは一線を画した大阪松竹座の活動写真上映は人々の関心の的となりました。映画2作品とともに上演する実演舞台には、松竹楽劇部のみならず、二世市川猿之助の春秋座、六世市川壽美蔵らの意欲的な歌舞伎や、新劇、新派、演奏会、オペラ、招聘公演など時代の先駆けとなる実演が並びました。
その後戦時下においては、徐々に実演が困難となっていきましたが、
引き続き多彩な映画を上映し続けた大阪松竹座は、
大阪の市街地一帯が大きな被害を受けた大阪大空襲にも奇跡的に耐え、
終戦を迎えた年の8月末には早くも映画上映を再開。娯楽を求める人々の心を潤しました。
戦後は主に洋画邦画の封切館として多くの映画ファンに愛され、
数々の名作・大作映画を上映し続けてきた大阪松竹座は、
1994年、開場以来70年以上にわたる映画館としての役目を終え、
「道頓堀の凱旋門」とも呼ばれ親しまれた正面ファサードのアーチを保存、移築し、
1997年3月に、演劇専門劇場として新築再開場いたしました。
以来、歌舞伎や現代劇、喜劇はもとより、スーパー歌舞伎、ミュージカル、
ジャニーズ公演、レビュー、コンサート、落語会等、年間を通して上演。
開場100周年を迎える今年も、大阪松竹座ならではのバラエティに富んだラインナップが展開されます。
新築再開場した大阪松竹座では1997年2月の「大阪松竹座新築開場式典」で、関西初の「古式顔寄手打式」を盛大に開催。翌3月の「大阪松竹座新築開場記念柿葺落公演 三月大歌舞伎」から3カ月連続の豪華な歌舞伎公演でこけら落とし公演を華々しくスタートしました。7月には「関西・歌舞伎を愛する会」第6回公演の「七月大歌舞伎」、9~10月のスーパー歌舞伎『カグヤ』など、大阪の歌舞伎公演の本拠地として多彩な歌舞伎公演を上演、また翌年4~5月の十五代目片岡仁左衛門襲名披露をはじめ、その後も東西の名跡の襲名披露の晴れ舞台となりました。
新築開場した大阪松竹座では、8階の稽古場を拠点とする松竹上方歌舞伎塾を開講。少なくなりつつあった関西育ちの歌舞伎俳優を養成し、上方歌舞伎の発展と継承の拠点となることを目指し、塾生が一般公募されました。第三期生まで輩出した上方歌舞伎塾の卒塾生は、東西の本興行での活躍はもとより、夏恒例の「上方歌舞伎会」や「晴の会」、自主公演にも取り組み活躍するなど、現在の歌舞伎界の一翼を担っています。
大阪松竹座では、襲名披露や大歌舞伎、スーパー歌舞伎、花形歌舞伎、特別舞踊公演に加え、新作歌舞伎や復活通し狂言など、21世紀に生まれた数々の注目作・話題作を上演してまいりました。「船乗り込み行事」とともに恒例の夏芝居として長年親しまれる「七月大歌舞伎」は、本年は大阪松竹座開場100周年を記念する公演として、豪華な顔ぶれと魅力的な狂言立てでお楽しみいただきます。どうぞご期待ください。