公演情報詳細

公演情報一括印刷

七月大歌舞伎

大阪松竹座開場100周年記念

七月大歌舞伎

関西・歌舞伎を愛する会 第三十一回
 

チケット好評販売中

2023年7月3日(月)~25日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時~
【休演】10日(月)、18日(火)

劇場:大阪松竹座

料金(税込)

  • 一等席18,000円
  • 二等席9,000円
  • 三等席5,000円

演目と配役

昼の部

一、吉例寿曽我(きちれいことぶきそが)

鶴ヶ岡石段

大磯曲輪外

〈鶴ヶ岡石段〉



〈大磯曲輪外〉

近江小藤太
八幡三郎


工藤左衛門祐経
曽我十郎祐成
曽我五郎時致
茶道珍斎
秦野四郎
大磯の虎
朝比奈三郎



虎之介


彌十郎
千之助
染五郎
吉之丞
廣太郎


二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)

道行より鐘入りまで

白拍子花子
菊之助

伊賀越道中双六

三、沼津(ぬまづ)
雲助平作
娘お米
荷持安兵衛
池添孫八
呉服屋十兵衛
鴈治郎
孝太郎
寿治郎
幸四郎

夜の部

近松門左衛門 作

平家女護島

一、俊寛(しゅんかん)
俊寛僧都
丹波少将成経
丹左衛門尉基康
海女千鳥
平判官康頼
瀬尾太郎兼康
仁左衛門
幸四郎
菊之助
千之助
橘三郎
彌十郎

村上元三 作


齋藤雅文 補綴・演出

二、吉原狐(よしわらぎつね)

中万字屋の二階座敷

三五郎とおきちの家

三五郎
泉屋おきち
越後屋孫之助
仲働お杉
貝塚采女
十寸見東作
岡っ引き幸八
鶴賀富吉
遣手おつる
小松屋おえん
松葉屋女将お筆
遠州屋半蔵
幸四郎


虎之介
染五郎
吉之丞
松之助
廣太郎

孝太郎

鴈治郎

みどころ

昼の部

一、吉例寿曽我(きちれいことぶきそが)
石段での立廻りと曽我の世界を彩る役柄が集うひと幕

 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の石段前では、工藤祐経の家臣近江小藤太と八幡三郎が、謀反の企みが書かれた巻物を奪い合い、大立廻りを見せます。所変わって大磯の廓近く。工藤祐経をはじめ皆々が、一巻を巡っての探り合いになります。
 曽我兄弟の仇討ちを題材にした「曽我物」より、「立廻り」「だんまり」と、大がかりな舞台転換も見逃せない通称“曽我の石段”の上演です。様式美に富んだ華やかな作品をご堪能ください。

二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
切ない恋心を華やかに踊り分ける舞踊

 鐘供養のため所化が集まる紀州の道成寺。そこへ白拍子の花子が現れ、鐘を拝みたいと申し出ます。所化たちは舞を奉納するならと承知しますが、花子が切ない恋心を艶やかに踊り披露するうち、次第に形相が変わり…。
 恋する娘をさまざまに踊り分ける、歌舞伎舞踊屈指の大曲をお楽しみください。

三、沼津(ぬまづ)
情愛と義理の間、哀切を極める親子の物語

 東海道を旅する呉服屋十兵衛は、沼津のはずれで雲助の平作と出会います。年老いた平作から頼み込まれ荷物を持たせますが、その足元はおぼつかない様子です。道を急ぐ十兵衛でしたが、平作の娘お米にひと目惚れをし、家に立ち寄ることにします。その夜、平作とお米の話を聞いた十兵衛は、その事実に驚き…。
 時代物の名作『伊賀越道中双六』のなかでも、親子の情愛や心の機微が細やかに描かれた義太夫狂言の名作をお楽しみください。

夜の部

一、俊寛(しゅんかん)
絶海の孤島で起きる悲劇

 鬼界ヶ島に流罪となった俊寛僧都、丹波少将成経、平判官康頼。俊寛は流人生活に憔悴していますが、成経が島に住む海女の千鳥と夫婦になることを聞き、日頃の憂いを忘れ喜び夫婦の盃事を行います。そこへ都からの赦免船が到着し、上使の瀬尾太郎兼康から成経と康頼の二人が許されることが知らされます。自分の名がない俊寛は嘆きますが、もう一人の上使、丹左衛門尉基康が現れ、俊寛にも赦免が告げられます。一同は喜びますが、千鳥の乗船は許されず、悲嘆にくれる千鳥の様子を見た俊寛は…。
 俊寛の孤独と悲哀を描き出す近松門左衛門の名作をご堪能ください。

二、吉原狐(よしわらぎつね)
情緒あふれる、おかしくもほのぼのとした人情噺

 ところは吉原仲之町。思いやりがありみんなに好かれている三五郎は、吉原で芸者屋を営んでいます。三五郎の娘で芸者のおきちは、早とちりで失敗談に事欠かず、落ち目の男を見ると狐がついたように惚れてしまうというところから、吉原狐とあだ名をつけられています。そんな三五郎とおきちがいるところへ芸者仲間などが登場してひと騒動が起き…。
 勘違いから巻き起こる楽しい人情噺をご堪能ください。

続きを読む

チケット購入方法

  • パソコン・スマートフォンからチケットWeb松竹(24時間受付)

    チケットWeb松竹

    • パソコン、スマートフォンより24時間受付。販売初日は10:00~
    • チケットWeb松竹についてのお問い合わせ 
      03-3545-2200(10:00~17:00)
  • お電話からチケットホン松竹
    (10:00-17:00)

    ナビダイヤル
    0570-000-489
    • このナビダイヤルは、通話料が発生します
    • 各電話会社の通話料割引サービスは適用されません
    • 携帯電話、PHS各社料金プランの無料通話分適用外となります
    • 東日本からの発信の場合は東京着信、西日本からの発信の場合は大阪着信します

    または

    ※窓口販売・お引取りは、6月9日(金)10:00~
    ※窓口販売用別枠でのお取置きはございません
    ※チケットホン松竹では当日券はご予約いただけません

    ご注意

    • 電話番号をよくお確かめのうえ、ゆっくりとおかけください
    • 電話機の「リダイヤル機能」は使用しないでください。
      「リダイヤル機能」を繰り返し使用することで、違う番号につながる場合があります。必ず1回ごとに正確にダイヤルしていただくようお願いいたします
    • 「0570」の「0」を省略したり、市外局番違いによる間違い電話のケースもあります。必ず、すべての番号をダイヤルしてください
    • 電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください
  • その他チケットサイト

    イープラス
    チケットぴあ (Pコード:519-533)
    ローソンチケット (Lコード:51352)

    お問い合わせ
    大阪松竹座 06-6214-2211
    団体のお問い合わせ
    販売営業 06-6214-2211

    ※未就学児童は満4歳よりお一人様につき1枚切符が必要です

公演日、上演時間、出演者、演目などが急遽予定変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください

大阪松竹座 公演詳細
公演チラシアーカイブ