公演情報詳細
南座八月 | ||
坂東玉三郎 特別舞踊公演 |
当公演は終了いたしました。
2021年8月2日(月)~24日(火)
劇場:南座
日程詳細
2021年8月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 14:00 | A | B | A | B | A | B | |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
| 14:00 | A | B | - | A | B | A | B |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
| 14:00 | A | - | B | A | B | A | B |
| 22 | 23 | 24 | |||||
| 14:00 | A | B | A |
2021年8月
| 14:00 | |
|---|---|
| 2 (月) |
A |
| 3 (火) |
B |
| 4 (水) |
A |
| 5 (木) |
B |
| 6 (金) |
A |
| 7 (土) |
B |
| 8 (日) |
A |
| 9 (月) |
B |
| 10 (火) |
- |
| 11 (水) |
A |
| 12 (木) |
B |
| 13 (金) |
A |
| 14 (土) |
B |
| 15 (日) |
A |
| 16 (月) |
- |
| 17 (火) |
B |
| 18 (水) |
A |
| 19 (木) |
B |
| 20 (金) |
A |
| 21 (土) |
B |
| 22 (日) |
A |
| 23 (月) |
B |
| 24 (火) |
A |
演目と配役
一、鶴亀(つるかめ)
| 〈A日程〉 〈B日程〉 | 女帝 亀 鶴 女帝 亀 鶴 | 坂東 玉三郎 中村 福之助 中村 歌之助 坂東 玉三郎 中村 橋之助 中村 歌之助 |
近松門左衛門 作
二、日本振袖始(にほんふりそではじめ)
| 〈A日程〉 〈B日程〉 | 岩長姫実は八岐大蛇 素盞嗚尊 大蛇の分身 大蛇の分身 稲田姫 岩長姫実は八岐大蛇 素盞嗚尊 大蛇の分身 大蛇の分身 稲田姫 | 坂東 玉三郎 中村 橋之助 中村 福之助 中村 歌之助 河合 雪之丞 坂東 玉三郎 中村 福之助 中村 橋之助 中村 歌之助 河合 雪之丞 |
みどころ
一、鶴亀(つるかめ)
新しい春を迎えた宮中では、華やかな節会が執り行われ、出御された女帝の前で、千年万年の寿命をささげるという、めでたい鶴と亀による舞が舞われます。
能の「鶴亀」の詞章をそのまま長唄に移した舞踊で、歌舞伎舞踊のなかでも祝儀物の代表作となっています。
格調高く典雅なひとときをご堪能ください。
二、日本振袖始(にほんふりそではじめ)
近松門左衛門による神代物の作品。
出雲の国では、 簸の川に棲みついた八岐大蛇に毎年人身御供を差し出しており、 今年は見目麗しいと評判の稲田姫が選ばれました。 夜も更けたころ、姿を現したのは大蛇の化身である岩長姫。 供えられた好物の酒を飲んで酩酊し、 ついに稲田姫をも呑み込みます。実はこの酒は、素盞嗚尊が用意した毒酒。大蛇に奪われた十握の宝剣と稲田姫を取り戻すために素盞嗚尊がやって来ると…。
妖しい魅力に満ちた重厚な舞踊劇をお楽しみください。
続きを読む
