公演情報詳細
| スーパー歌舞伎 | ||
| ヤマトタケル | 
当公演は終了いたしました。
2008年4月3日(木)~26日(土)
劇場:博多座
料金(税込)
- A席15,500円
- 特B席12,000円
- B席9,000円
- C席5,000円
日程詳細
2008年4月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 5 | |||||
| 昼夜 | 1:00☆- | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯4:30☆ | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 昼夜 | 11:00◯- | 11:00☆4:30◯ | 11:00☆- | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯- | 11:00☆4:30◯ | 11:00☆4:30◯ | 
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
| 昼夜 | 11:00☆- | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯- | 11:00☆4:30◯ | 11:00☆- | 11:00◯4:30☆ | 
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
| 昼夜 | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯- | 11:00☆4:30◯ | 11:00☆4:30◯ | 11:00☆- | 11:00◯4:30☆ | 11:00◯- | 
2008年4月
| 昼 | 夜 | |
|---|---|---|
| 3 (木) | 1:00☆ | - | 
| 4 (金) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 5 (土) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 6 (日) | 11:00◯ | - | 
| 7 (月) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 8 (火) | 11:00☆ | - | 
| 9 (水) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 10 (木) | 11:00◯ | - | 
| 11 (金) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 12 (土) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 13 (日) | 11:00☆ | - | 
| 14 (月) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 15 (火) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 16 (水) | 11:00◯ | - | 
| 17 (木) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 18 (金) | 11:00☆ | - | 
| 19 (土) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 20 (日) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 21 (月) | 11:00◯ | - | 
| 22 (火) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 23 (水) | 11:00☆ | 4:30◯ | 
| 24 (木) | 11:00☆ | - | 
| 25 (金) | 11:00◯ | 4:30☆ | 
| 26 (土) | 11:00◯ | - | 
演目と配役
スーパー歌舞伎
ヤマトタケル
| 小碓命後にヤマトタケル/大碓命 タケヒコ 兄橘姫/みやず姫 倭姫/帝の使者 老大臣/尾張の国造の妻 ヘタルベ 弟橘姫 ヤイラム/伊吹山の山神 皇后/伊吹山の姥神 帝 | 市川 右近 市川 段治郎 (ダブルキャスト) 市川 段治郎 市川 右近 (ダブルキャスト) 市川 笑也 市川 笑三郎 市川 寿猿 市川 弘太郎 市川 猿紫 (ダブルキャスト) 市川 春猿 市川 猿弥 市川 門之助 金田 龍之介 市川 猿弥 (ダブルキャスト) | 
みどころ
						スーパー歌舞伎 ヤマトタケル						スーパー歌舞伎の原点『ヤマトタケル』がついに登場!
					
					【introduction】
 1986年2月、歌舞伎俳優・市川猿之助によって『ヤマトタケル』が初演されました。それは同時に"スーパー歌舞伎"という今までになかったまったく新しい歌舞伎の伝説の始まりでした。『ヤマトタケル』は公演開始と同時に話題と反響の嵐を巻き起こしました。その後、動員回数や公演数を伸ばし続け、1998年までの実に15カ月間、564ステージ上演いたしました。
 そして2005年3月、市川猿之助率いる澤瀉屋一門の市川右近、市川段治郎のダブルキャストによる『ヤマトタケル』が誕生いたしました。日本神話のヤマトタケルの波瀾に満ちた半生を雄大な構想と独創的なドラマとして構築した本公演は熱狂的な支持を受け、4カ月間144ステージは成功のうち幕を閉じました。
 そして初演から20年以上の時を超え『ヤマトタケル』がついに博多座に登場します。今回は2008年3月の新橋演舞場公演を皮切りに4月博多座、5月大阪松竹座、6月中日劇場と実に4ヶ月に亘る超ロングラン公演となります。更なる進化を遂げる右近・段治郎の『ヤマトタケル』、どうぞご期待ください。
【ものがたり】
 日本がまだ国家として成立する以前のこと。謀反をたくらむ双子の兄大碓命(おおうすのみこと)と口論の末、兄を誤って手にかけた小碓命(おうすのみこと)は、父帝の怒りを買い、未だ大和に従わない熊襲の征伐に行かされることになった。踊り女に変装した小碓命は熊襲の首領タケル兄弟を征伐。熊襲タケルは敵ながらその勇気を称え、ヤマトタケルの名を与えるのだった。
 見事熊襲征服を果たし大和に帰ったタケルだったが、父帝の許しは得られず、さらに蝦夷征伐を命ぜられる。蝦夷征伐は苦難の連続で、走水では愛する弟橘姫までも犠牲になった。 ついに蝦夷を平定し、凱旋の途中タケルは尾張国に立ち寄った。国造の娘みやず姫に出会い、傷心を慰められたタケルであったが、父帝から再び大和への帰途、伊吹山の山神を退治することを命じられる。伊吹山の神を甘く見たタケルはみやず姫の元に宝剣草薙剣を置いたまま伊吹山に向かう。苦戦しながらも伊吹山の神を倒したタケルだったが、自身も深手を負ってしまう。
 懐かしい故郷の大和を夢に見ながら、道半ばでタケルの命は尽きてしまう。やがてタケルの魂は真っ白な大きな鳥となって昇天していくのだった。
続きを読む

