公演情報詳細
明治座 三月花形歌舞伎 ※公演中止 |
当公演は終了いたしました。
2020年3月2日(月)~26日(木)
劇場:明治座
料金(税込)
- 一等席(1階席、2階席正面)15,000円
- 二等席(2階席左右)7,500円
- 三等A席(3階席正面)5,000円
- 三等B席(3階席左右)3,000円
[学割]各席種2割引(明治座のみにて取扱い)
※6 歳以上有料/5 歳以下のお子様のご入場はご遠慮ください
演目と配役
昼の部
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
車引
松王丸 梅王丸 桜丸 藤原時平 | 坂東 彦三郎 坂東 巳之助 中村 壱太郎 片岡 亀蔵 |
長谷川伸 作
村上元三 演出
二、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
駒形茂兵衛 お蔦 船印彫師辰三郎 堀下根吉 若船頭 清大工 波一里儀十 老船頭 | 中村 勘九郎 中村 七之助 坂東 彦三郎 坂東 巳之助 中村 橋之助 澤村 由次郎 片岡 亀蔵 坂東 秀調 |
上 芝翫奴(しかんやっこ)
三、下 近江のお兼(おうみのおかね)
〈芝翫奴〉 〈近江のお兼〉 | 奴駒平 近江のお兼 | 中村 橋之助 中村 壱太郎 |
夜の部
四世鶴屋南北 作
郡司正勝 補綴
坂東玉三郎 監修
通し狂言
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)
発端 大詰 | 江の島稚児ケ淵の場より 雷門門前の場まで |
清玄/釣鐘権助/大友頼国 白菊丸/桜姫 入間悪五郎 葛飾のお十 吉田松若 長浦 粟津七郎 残月 | 中村 勘九郎 中村 七之助 坂東 巳之助 中村 壱太郎 中村 橋之助 中村 歌女之丞 坂東 彦三郎 片岡 亀蔵 |
みどころ
昼の部
『車引』に登場する三つ子の兄弟、松王丸は左大臣藤原時平に、梅王丸と桜丸は時平に陥れられた菅丞相(菅原道真)と斎世親王に仕えています。梅王丸、桜丸は無念を晴らそうと時平が乗る牛車の前に立ちはだかり…。横見得や石投げの見得、元禄見得など様式美あふれる古典の名作です。
『一本刀土俵入』は長谷川伸の傑作で、相撲の親方に見放され一文無しの駒形茂兵衛は、親切な酌婦お蔦から金を恵んでもらい「必ず横綱になる」と誓います。「しがねえ姿の横綱の土俵入りでござんす」の名台詞でお馴染みです。
続いて、主人の供をして廓へ通う奴がユーモラスに踊る『芝翫奴』と、男勝りの美しい娘が長い布晒を使って華やかに踊る『近江のお兼』の舞踊二曲。バラエティに富んだ演目をぜひお楽しみください。
夜の部
通し狂言桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)
長谷寺の修行僧清玄と稚児白菊丸は相愛の仲。未来で夫婦になろうと心中をするものの、清玄だけ生き残ってしまいます。17年後、高僧となった清玄は吉田家の息女、桜姫が白菊丸の生まれ変わりだと知ります。桜姫は屋敷に押し入った盗賊の釣鐘権助の子を生み、出家を望んでいますが…。
『桜姫東文章』は文化 14(1817)年に初演され、大南北と称された四世鶴屋南北ならではの人気演目の一つです。息女の桜姫が遊女にまで転落するという物語性としたたかな存在感。因果の糸に絡まれる清玄。対する権助の無法ぶりなど因果因縁と奇想天外な展開にあふれた人気演目です。
続きを読む