公演情報詳細
第十二回 永楽館歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2019年11月4日(月・休)~11月10日(日)
劇場:出石永楽館
料金(税込)
- 全席指定12,000円
演目と配役
昼の部・夜の部
新作歌舞伎
水口一夫 作・演出
一、道成寺再鐘供養(どうじょうじごにちのかねくよう)
仙石権兵衛出世噺
序幕 二幕目 大詰 | 紀州道成寺の場 同 山中一つ家の場 鐘曳の場 |
仙石権兵衛秀久 清姫/白拍子花子実は清姫の霊 一つ家の娘お笹 安珍/根来修理之助 一つ家の老婆お清 | 愛之助 壱太郎 吉太朗 宗之助 吉弥 |
河竹黙阿弥 作
水口一夫 脚色
二、滑稽俄安宅新関(おどけにわかあたかのしんせき)
富樫左衛門 | 愛之助 壱太郎 宗之助 吉弥 |
みどころ
昼の部・夜の部
一、道成寺再鐘供養(どうじょうじごにちのかねくよう)
出石ゆかりの武将、仙石権兵衛と紀州道成寺の鐘との意外なエピソードを描く新作歌舞伎
時は天正年間。豊臣秀吉の家臣、仙石権兵衛は、敵対する根来衆を征伐するため、紀州(現在の和歌山県)の山中に分け入ります。夜が更けて、一夜の宿を求めて立ち寄ったあばら家で権兵衛が見たものは…。
平安時代、思いを寄せた僧の安珍に裏切られた清姫が、怒りのあまり大蛇に姿を変えて、道成寺の鐘ごと安珍を焼き殺したとされる「安珍・清姫伝説」は、歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』の題材にもなっている有名な伝説ですが、本作では、その伝説に登場する釣鐘を軸に物語が展開していきます。権兵衛は、600年あまりの間、紀州の山中に放置されていたこの道成寺の鐘を自軍の陣鐘として用いた後、京の妙満寺に持ち帰り供養を行ったとされています。
ご当地ゆかり戦国武将、仙石権兵衛と紀州道成寺の鐘との意外な逸話を下敷きに、創作も織り交ぜ、歌舞伎の要素をふんだんにとり入れてご覧いただく新作にどうぞご期待ください。
二、滑稽俄安宅新関(おどけにわかあたかのしんせき)
通過するには必ず一芸を披露せよーー安宅の新関の無茶な掟に旅人たちは、さてどうする?
「俄」とは、にわかごしらえの即興の喜劇のことをいいます。
この作品は、安宅関の関守である富樫左衛門が、一芸に秀でた者を召し抱えるため、関所を通過する者たちに、「即興で一芸を披露しなければならない」という無茶な掟を出したことで巻き起こる、関守と旅人たちの面白おかしい駆け引きを描き出します。河竹黙阿弥作。慶応元(1865)年、江戸市村座で初演されました。
安宅関というと、源義経主従が、関守の富樫左衛門の尋問を受け、あわや正体を見破られるかという段で、家来の武蔵坊弁慶の勇気と気転で切り抜ける『勧進帳』の舞台で有名ですが、本作に登場する富樫は、ちょっと間の抜けたユーモラスな人物として描かれています。
何が飛び出すかは出演する俳優たちの工夫次第。何でもありの遊び心たっぷりの一幕をお楽しみ下さい。
※昼の部/夜の部 同一演目にて上演します。
続きを読む