ニュース

木挽町芝居之噺―演劇評論家 水落潔氏に今月の歌舞伎座の芝居についてうかがいました―

木挽町芝居之噺 ―演劇評論家 水落潔氏に今月の歌舞伎座の芝居についてうかがいました―

 今回は、歌舞伎座「六月大歌舞伎」のみどころを、演劇評論家の水落潔氏にうかがいました。

『春霞歌舞伎草紙』
 とても華やかな舞踊劇です。阿国の時蔵、名古屋山三の菊之助、そして周りの若い俳優たちにも華があり、歌舞伎の華やかさが楽しめる一幕になっています。

『実盛物語』
 五世菊五郎の当り役を当代菊五郎が細かい演出まで継承して演じています。円熟した芸で、自在でいて、実盛という人間像もしっかり描き出している。花道の出から爽やかさと情味にあふれ、瀬尾との八の字の見得もきまっています。物語では、耳から入ってくるだけでなく、立体的に見せて過去を再現しています。また、子役とのやりとりにユーモラスな味もあり、馬に乗って引き上げる最後まで爽やかです。瀬尾などバランスのよい配役で、現代の義太夫狂言の水準の高さを示した見逃せない舞台です。

『大石最後の一日』
 大石の切腹の日の物語ですが、作者の眞山青果が描きたかったのは、「武士道とは何か」だと思います。浅野家だけ主君が切腹、取り潰しに...。胸から湧き上がる思い、悲しみ、怒り、これを保ち続けるのが武士道であり、貫き通すことこそ重要だということが、「初一念を忘るるな」のせりふに表れています。全員が初一念を貫き通すことができ、最後に大石が笑います。幸四郎の重厚で近代的な芸風がとても大石に合っています。思いを貫くおみのなど周りも充実し、近代歌舞伎の名作が堪能できます。

『お祭り』
 仁左衛門の復帰を祝い、客席が大きく沸きます。今回は、より役者ぶりを見せる一幕になっています。その役者ぶりの華やかさが十分に出た舞台だと思います。

『蘭平物狂』
 二世松緑の工夫と八重之助の殺陣で、菊五郎劇団の財産となっている演目。二世松緑の踊りの芸を見せる前半と立廻りを見せる後半、蘭平は体力がないとできない役です。蘭平という奴の華やかさと血みどろの凄惨さが、ほどよく取り合わされたところに、歌舞伎の魅力が出ています。松緑はこれを節目ごとに演じていて、今回は息子の左近の初舞台です。菊五郎、時蔵らがその初舞台を祝い、周りが揃うことで舞台がひとまわり大きく見え、いい門出となりました。

『素襖落』
 七世幸四郎から二世松緑へと受継がれたものを幸四郎が見せています。狂言を舞踊にしたもので、狂言では3人しか登場しませんが、歌舞伎ではもっと賑やかです。姫御寮と次郎冠者が舞い、三郎吾も踊り、背景を飛ばして長唄囃子連中が登場、那須与一の語りとなります。歌舞伎は酔態で語りを見せる趣向になっており、大名のところに戻ってからは、小唄や小舞で役者の芸を見せるなどよく工夫された作品です。幸四郎は物語を格調をもって舞います。

『名月八幡祭』
 池田大伍が書いた作品で、深川芸者の美代吉はマノン・レスコー、瞬間瞬間で気分が変わり、やることに義理人情が入らない近代の女です。そして吉右衛門の技芸が対照的な新助像を巧みにつくり上げています。『籠釣瓶』の八ツ橋は間夫の栄之丞に義理立てして次郎左衛門に愛想尽かしをしますが、美代吉は三次に義理立てしているわけではありません。お金ができたから新助が必要なくなったのです。美代吉の人生と新助の人生は価値観もなにもかも、まったく違っています。歌舞伎は古いと思っているお客様は、現代的な作品で驚かれることでしょう。役者の芸、本水を降らせる演出、いずれにおいても、歌舞伎の技術の高さを示す舞台です。

2014/06/20