ニュース
カルチャー講座第16期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ
10月から、歌舞伎座隣「スペース・マザーズ」で、歌舞伎関連のカルチャー講座が開講します。
▼
長年の歌舞伎ファンを納得させ、歌舞伎に興味を持ち始めたばかりのファンにも面白いと、数ある歌舞伎のカルチャー講座でも特に人気の高い講座です。歌舞伎の制作の現場の声が聞けるのも大きな魅力。ほかでは聞けないここだけの話のためリピーターも多いのですが、今回は特別に2回のみの受講が可能になりました。この機会に、ぜひ一度足をお運びください。
受講を希望される方は下記をご参照のうえ、お早めにお申込みください。なお、託児サービス(要予約・別途料金)もありますので、あわせてご利用いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━
GINZA楽・学 倶楽部
講座案内
━━━━━━━━━━━━━━
【歌舞伎脚本家に聞く「もっと楽しむ歌舞伎」第16期】(9月から開講)
10月の歌舞伎座『唐人話』の補綴ほか、数多くの新作歌舞伎や復活狂言を手がける今井豊茂氏が講師の人気講座。その月の歌舞伎座上演演目について、深くて面白い話が満載の時間です。今回はわずかに余裕があるため、10月・11月の2回のみの受講が可能になりました。お早めにお申込みください(講座番号A06)。
■日時
2017年10月4日(水)/11月8日(水)
19:00~21:00
■受講料
7,000円(税込、2回分)
※今回のみの特例受付。2回とも受講される方のみ申込み可。入会金は不要。
■定員
30名
※定員になり次第、締切り
■開催場所
スペース・マザーズ
東京都中央区銀座4-13-11 松竹倶楽部ビル4階

仲野マリ著 『恋と歌舞伎と女の事情』(本体1,850円+税) 詳細はこちら
女性ならではの独自の視点で作品に切り込みます。今期は『菅原伝授手習鑑』をとり上げ、来年1月の高麗屋三代襲名披露公演で上演される「車引」「寺子屋」の予習も兼ねて解説します。講師は仲野マリ氏。(講座番号A07)。
また、本講座のこれまでの内容が、書籍『恋と歌舞伎と女の事情』(東海教育研究所刊)になりました。15作品をとり上げ、紹介した歌舞伎作品の原作者や初演年をまとめた作品一覧&人物相関図も収載。ぜひこちらも覧ください(9月25日発売予定)。
■日時
2017年10月6日(金)/11月10日(金)/12月8日(金)
13:30~15:30
■受講料
9,000円(税込、全3回分)/3,500円(税込、1回分)
※定員、開催場所は上記に同じ。入会金は不要。
■お問い合わせ、お申込み
メール、FAX、電話、いずれかでお申込みください。
株式会社マザーズ「GINZA楽・学 倶楽部」
FAX:03-3547-3341
電話:03-3547-3340(平日10:00~12:00/13:00~17:00)
※メール、FAXでお申込みの際は、希望講座名・講座番号、参加者氏名(フリガナ)、性別、住所、連絡先電話番号、メールアドレスまたはFAX番号をご記入ください。