ニュース

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 

 9月1日(日)、歌舞伎座で「秀山祭九月大歌舞伎」初日の幕が開きました。

 明治末期から昭和にかけて活躍し、歌舞伎界に大きな足跡を残した初世中村吉右衛門の功績を顕彰し、その芸と精神を継承していくことを目的とする秀山祭。平成18(2006)年に始まって、12回目を迎えた今回は、初世吉右衛門の父である三世中村歌六の百回忌追善狂言も上演されます。

 

 今年の秀山祭は、『極付幡随長兵衛』から始まりました。今回、幸四郎は初役で江戸の俠客、幡随院長兵衛を演じます。客席から長兵衛が現れると、盛大な拍手が沸き起こりました。そんな長兵衛と敵対しているのが、松緑演じる、旗本の水野十郎左衛門。命を狙われているのを承知のうえで、水野の屋敷への招待に応じた長兵衛は壮絶な最期を遂げることに。長兵衛と水野の対峙する場面を、客席は固唾をのんで見届けました。

 

 続く演目は『お祭り』です。幕が上がると、そこは赤坂日枝神社の山王祭。粋な江戸情緒あふれる光景が広がります。梅玉による鳶頭が江戸っ子らしく、楽しげに踊ったり、太鼓を叩いたり。酒でほろ酔いになった鳶頭に、魁春と梅枝による芸者たちも絡んで踊ります。最後は、大勢の若者に打ちかかられるのを、鳶頭は簡単にあしらい、まだまだ踊りは続くのでした。

 

 昼の部最後は、三世中村歌六の百回忌追善狂言として上演される『沼津』です。かつて三世歌六と初世吉右衛門の実の親子による親子役で名演を繰り広げた時代物の名作を、当代吉右衛門の呉服屋十兵衛に、歌六の雲助平作でお送りします。笑いがあふれる前半には、歌昇の長男である小川綜真が、初お目見得。元気いっぱいの姿に客席からは温かい拍手が送られました。打って変わって、後半の親子の別れの場面は、会場の涙を誘いました。

 夜の部は『菅原伝授手習鑑 寺子屋』で、幕が開きます。当り役とする松王丸を演じる吉右衛門は、雪持ちの松の衣裳で登場。寺子屋を営む武部源蔵を幸四郎、松王丸の女房千代を菊之助が勤め、吉右衛門の孫であり、菊之助の長男、丑之助が菅秀才を演じます。松王丸が差し出された首をあらためる首実検の場面の緊迫した雰囲気は、劇場内の空気を一変させるほど。敵役に見えた松王丸が胸に秘める切なく、複雑な心境を表現しました。

 

 二つ目の演目は『勧進帳』。今月は仁左衛門と幸四郎が交互出演で、弁慶を演じます。奇数日には、仁左衛門の弁慶で幸四郎が富樫を。偶数日には幸四郎の弁慶で錦之助が富樫を、それぞれ演じます。義経を勤めるのは両日程とも孝太郎です。平成20(2008)年以来の仁左衛門による、弁慶の力強さは圧巻そのもの。幸四郎は、昨年の襲名披露中に全国各地の劇場で回数を重ね、より深化した弁慶を見せます。

 

 秀山祭最後の演目は、秀山十種の内から『松浦の太鼓』。こちらも三世歌六の百回忌追善狂言として上演される、忠臣蔵外伝物の人気作です。三世歌六が当り役とした松浦鎮信を、当代の歌六が初役で勤めます。討ち入りの日を待ちわびる鎮信は、隣屋敷から聞こえてくる陣太鼓の音で、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったことを悟り、太鼓の音を指を追って数え喜びをあらわにします。鎮信の大名らしい風格と、人間らしさが感じられるひと幕となりました。

 

 劇場内1階ロビーに置かれた三世歌六の祭壇には、多くのお客様が手を合わせていらっしゃいました。暑い夏が過ぎ去り、木挽町広場にも秋の彩りが加えられています。歌舞伎座でご観劇の際は、ぜひ地下2階にもお立ち寄りください。

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」は25日(水)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットホン松竹で販売中です。 舞台写真は舞台写真館(スマートフォンはこちら)でお楽しみください。

2019/09/04