検索
メニュー
閉じる
過去の公演情報から現在の公演情報、ニュース、読み物コンテンツを検索することができます
検索する
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
6/12より開演! 柳家花緑さん出演の舞台「宝塚ボーイズ」。 詳細はこちら 柳家花緑公式ホームページ
カメラを前にして、身だしなみを念入りに整える。ネクタイを結び直しながら「今日のネクタイはね…」と、そのエピソードを語り出した。とにかく良く通る声と、緊張感が走る場でも笑いを生む洗練された話術に、思わず高座にいるような感覚を覚えた。
現在、花緑さんは6月公演の舞台の稽古中。本業の落語はもちろん、テレビ番組のナビゲーターなど、各メディアで活躍中だ。さぞ忙殺されていることかと思いきや、「僕にとっては全ていい意味で『遊び』ですね。全力で真剣にチャレンジできることは自分にとって『最上級の遊び』。そういう意味では落語も遊び。『仕事です』って言うと、お客さんだってシラケちゃうでしょ?」と満面の笑顔で返す。仕事の緊張やストレスはほとんどなく、いつもあるのは『最上級の遊び』への期待感。だから失敗しても落ち込まない。
「以前はよ?く悩みました!でも、ネガティブもポジティブも、自分で『選択』できる、ということが、最近実践を通して解ってきた。今の自分はその場を思いっきり楽しむことを『選択』しているんです。だからこれから先のことも、あんまり決めない。人との縁で繋がっていきたい。そのために、目の前の人との縁を大切にしていきたい」
巷では「落語の新ブーム」を作ったと言われる柳家花緑。大活躍の理由は、失敗を恐れない『選択』とその前向きな姿勢にあるのかもしれない。
1 2 3 4
書道家・武田双雲。繊細な線もダイナミックで雄弁な線も、思いのままに操り、書で人々に感動を与え、魅了し続ける理由。それはその人柄にあった。
友禅作家・中野スズミさんの作品は、本物志向だが着物のルールに縛られすぎず、自分らしいきもの姿を追及する女性たちの心を虜にしている。
茶道具への「見立て」や「目利き」ぶりが、「千利休の再来」と評されることもある、若き茶人・千宗屋。柔らかな物腰とは対照的に持つ、確固たる信念。
大衆芸術である民芸を現代アートに進化させた福井利佐の切り絵の世界をのぞいてみた。
戦後最年少で真打に昇進し注目を浴びてから今日まで、世間の注目を集めてきた落語家・柳家花緑
津軽三味線一つで、それまで長く続いていた伝統の民謡文化を覆した吉田兄弟。