検索
メニュー
閉じる
過去の公演情報から現在の公演情報、ニュース、読み物コンテンツを検索することができます
検索する
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
流麗、繊細、大胆。武田双雲の書は変幻自在だ。しかし、その書が持つ力はとても自然に、感情の深い部分にするりと潜り込み、心を震わせる。
「美しいだけでは伝わらない事も沢山あります。書くときはどうしたら伝わるかしか考えてない。それぞれ言いたいことが違うから、様々な文字を書ける。伝えようとする工夫です」
彼が書を始めたのは3歳の頃。母親である書道家、武田双葉に仕込まれた。それは書に触れたきっかけではあったが、本格的に書道家としての道が始まるのは、24歳の頃。まだ会社員だった。 「学生の時から、暇なときは趣味で書を書いていました。でも職業にしようとか、アーティストを目指そうとは思ってもみなかった」。
大学を卒業して社会人になり、今まで興味のなかった本を貪るように読み始める。自分の世界が社会と繋がったことで、様々なことに好奇心が湧いた。世界の広さを感じ、会社を辞めた。 「なんだかいてもたってもいられなくなって。自分には書があるから、書で何かしたいと思うようになりました」。
当初は名刺や表札の文字、様々な題字をネットショップで販売するビジネスを展開し、その手応えに喜びを感じた。起業家として、メディアに取り上げられたことがきっかけで、様々な媒体で特集を組まれるようになる。そこから「ビジネス」という冠が外れ、「アーティスト」、「書道家」としての武田双雲が誕生する。 「気がつけばアーティストとしてメディアに露出していた。その頃は『世界から大きく評価されたい』という野心もあった」。
しかし、野心は次第に消えてゆく。自らの書が人の心を動かすということの素晴らしさを知ったからだった。 「人の役に立つなんて、はじめは思っても見なかった。アートとして評価されるということよりも、もっと大切なことを知りました。感動ということが、野心を超越してしまった」
野心が消え、人間同士のコミュニケーションに重きを置く姿勢。人々は一層、その書に魅了された。 「僕は言葉や思いと言う曖昧なものを、書で具現化して伝える。それを受け取ってくれる人がいる。それを考えると、楽しくてしょうがない。だから、毎日の小さな事、それこそ生きている事自体がとても嬉しくて、楽しいし、感動を覚えるのです」
1 2 3 4
書道家・武田双雲。繊細な線もダイナミックで雄弁な線も、思いのままに操り、書で人々に感動を与え、魅了し続ける理由。それはその人柄にあった。
友禅作家・中野スズミさんの作品は、本物志向だが着物のルールに縛られすぎず、自分らしいきもの姿を追及する女性たちの心を虜にしている。
茶道具への「見立て」や「目利き」ぶりが、「千利休の再来」と評されることもある、若き茶人・千宗屋。柔らかな物腰とは対照的に持つ、確固たる信念。
大衆芸術である民芸を現代アートに進化させた福井利佐の切り絵の世界をのぞいてみた。
戦後最年少で真打に昇進し注目を浴びてから今日まで、世間の注目を集めてきた落語家・柳家花緑
津軽三味線一つで、それまで長く続いていた伝統の民謡文化を覆した吉田兄弟。