歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



 

新しく創ること、高麗屋として受け継ぐこと

 2月の『女殺油地獄』は市川亀治郎さんとの息も合って評判をとりました。今回は近松門左衛門が描いた当時の構成になさったので、「北の新地の場」「豊嶋屋逮夜の場」がつき、新鮮に拝見しました。ふたつの場が加わり、またル テアトル銀座というふだん歌舞伎を上演しない劇場ということで、染五郎さんがプロデューサー的な役割を果たされることも多かったのではないでしょうか。

 そうですね。とにかく昼夜ひとつずつの芝居で通すことは決まっていましたから、『女殺油地獄』でも2つの場を加えたのですが、加えない場合とどちらがいいのかということも考えました。しかし近松は「豊嶋屋逮夜の場」までを書いているわけですから、最後までお見せしようと。この芝居は現代に通じる要素がたくさんあり、その点からも共感してくださるお客様が多いと思います。
 ル テアトル銀座は独特の雰囲気を持った劇場なので、どうドラマ性を重視した『女殺油地獄』を客席に届かせるかということを考え、目標として演じました。よく考えると歌舞伎座の三分の一ぐらいの客席数なのですが、それを感じないんです。歌舞伎座と同じようにきっちりとドラマを作り上げていくことを心がけました。

 江戸時代、歌舞伎ではほとんど上演されることがなかったということが信じられないぐらい、緊密でよくできたお芝居だと思います。ひとつ気になったのは、「豊嶋屋逮夜の場」で、天井裏でねずみが走り回ったために証拠の書き付けが落ちてくるという場面。あれだけ緊密なドラマが、急に緩むような気もしたのですが。

 それは僕も引っかかったところではありました。でも不思議なことに、証拠が出てくる場面を合理的に書き換えようとすると、舞台の上ではかえって不自然になってしまうのです。いろいろなアイデアを出してはみたものの、どれも「ねずみ」には及ばない。不思議なものですね。現実の生活の中でのリアリティと、舞台の上でのリアリティとは違うということでしょう。
 それでもやっぱり引っかかるので(笑)、次に上演する機会があったらぜひもう一度考えてみたいと思っています。

 それも新しく創ることに常に取り組んでいく、染五郎さんのお仕事かもしれません。
 さて、今入っているご予定以降、何か目標となさっていることがあったら教えてください。


 やはり高麗屋に伝わる演目をきちんと勤められるようにすることです。ありがたいことに、4月の金丸座では昨年初役で演じた『熊谷陣屋』の直実を再び勤めさせていただきます。そして目標は『勧進帳』の弁慶。僕は富樫や義経はさせていただきましたが、弁慶に向いているかどうか考えて、「僕に弁慶はできないのではないか」とか「ずっとやりたいと思い続けるだけでもいいかな」などと思いは揺れてはいましたけれど、近い将来の目標と定めて精進したいと思ってます。
 
 

市川亀治郎

昭和48年1月8日生まれ。松本幸四郎の長男。54年3月歌舞伎座『侠客春雨傘』で三代目松本金太郎を名のり初舞台。56年10・11月、歌舞伎座『忠臣蔵』七段目の大星力弥ほかで七代目市川染五郎を襲名。 舞踊の松本流家元・松本錦升を兼ねる。自身が発案した江戸川乱歩作品歌舞伎化第一弾の『江戸宵闇妖鉤爪』が今年1月大阪松竹座で再演を果たした。



MADE IN NIPPON!

バックナンバー