
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
差金であやつるさまざまなアイテムの一部。蝶のほかにも『伽羅先代萩』で用いる雀、ねずみなど、実にさまざま。
差金であやつられるアイテムあれこれ
「差金の先につくアイテムは、数えたことはありませんが、数十種類におよぶと思います。よく舞台で目にするのは、やはり蝶でしょうね。蝶にもいろいろ種類がありますが<この演目には、これ>という風に決まっていて、私たちが<彩色>と呼んでいるカラフルな柄の蝶は『鏡獅子』、黄色の無地は『連獅子』で用います。
蝶は、ひらひらとやわらかく舞ってみえないといけないので、しなる素材の細めの棹を差金として使います。さらに鯨のひげを削って棒状にしたものを棹の先に取り付け、その先に蝶を付けます。鯨のひげは、弾力があるいい素材なんですよ。蝶の場合は後見(こうけん)※が片手で扱いますから、腕が疲れないように極力軽くしています。
差金を使って蝶を動かし、本物のようにみせるのは結構難しいんですよ。両方の手で、それぞれ蝶をゆらしながら、花道を後ろ向きに引っこんでいくときなんかは、主役の獅子のスピードに合わせながらですから大変だと思います。差金ひとつ動かすにも芸が必要なんです。歌舞伎の舞台は、おもだった俳優さんの芸に加えて、黒衣や後見のような陰で支える人、道具、音楽などの芸が複合的に折り重なってはじめて、あの輝きが出るんだと思います」
差金ひとつをとっても「本物らしく見えることへのこだわり」、そして差金を使う黒衣や後見への「細かな配慮」が、随所にみてとれました。改めて、小道具さんの心配りの篤さを感じました。
※後見とは、芝居の途中で小道具を持ってきたり、着替えを助けたり、不要になったものをさりげなく片付けたりする役割のことで、黒衣も後見の一種です。後見は、様式性の高い演目や舞踊では裃(かみしも)で手助けをしますが、これを「裃後見」と呼びます。
