
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。
暗闇を明るくみせる「だんまり」
歌舞伎の照明は、「影をつくらない」という美意識に基づきつつ、ユニークな演出法をたくさん生み出しています。
「実は、舞台の照明とともに客席の照明も一緒に明るくしているのです。歌舞伎では、狂言作者が打つ柝の音を合図に俳優や裏方が動いていますが、この幕切れの柝ではお客さまにも参加していただいていることになるんですね。客席と舞台がクライマックスを一緒に作りあげる、そんな瞬間だと思います。
歌舞伎には、舞台とお客さまが一体となって作りあげることを楽しむ気質があります。照明の考え方によって、舞台と客席を区切ることもでき、逆にひとつの空間として包み込むこともできる。照明が担う役割の大きさに気づかされます。
|
![]() イラスト/松原シホ |
![]() |
![]() |
『藤娘』では、幕開きに客席を漆黒の闇にする演出があり、 チョンと柝が入った後に一瞬で明るくし、観客を美の世界へ引き込みます。 |
客席奥の高い位置から俳優さんを照らすスポットライト。照明はデジタル制御されている部分が多いが、ここは手作業。古びた機器が並び、芝居小屋の屋根裏の風情を感じさせる素敵な小部屋だった。 |
|