公演情報詳細

公演情報一括印刷

十二月大歌舞伎

料金(税込)

  • 1等席16,000円
  • 2等席12,000円
  • 3階A席4,200円
  • 3階B席2,500円
  • 1階桟敷席18,000円

上演時間

  • 操り三番叟

  • 幕間 15分
  • 新版歌祭文
    野崎村

  • 幕間 30分
  • 新古演劇十種の内 身替座禅

  • 幕間 20分
  • 大江戸りびんぐでっど

  • 双蝶々曲輪日記
    引窓

  • 幕間 30分
  • 御名残押絵交張
    雪傾城

  • 幕間 25分
  • 野田版 鼠小僧

演目と配役

昼の部

一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
三番叟
後見
千歳

勘太郎



新版歌祭文

二、野崎村(のざきむら)
お光
お染
後家お常
久作
久松

孝太郎
調
彌十郎
橋之助
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん )
山蔭右京
太郎冠者
侍女千枝
侍女小枝
奥方玉の井
勘三郎
染五郎
巳之助

三津五郎
四、大江戸りびんぐでっど(おおえどりびんぐでっど)
半助
お葉
大工の辰
根岸肥前守
遣手お菊
丁兵衛
与兵衛
佐平次
紙屑屋久六
和尚実は死神
石坂段右衛門
女郎お染
女郎喜瀬川
四十郎
新吉
染五郎
七之助
勘太郎
彌十郎
萬次郎


井之上隆志


橋之助


三津五郎
勘三郎

夜の部

双蝶々曲輪日記

一、引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛
濡髪長五郎
平岡丹平
三原伝造
母お幸
お早
三津五郎
橋之助
調
巳之助
右之助

御名残押絵交張(おなごりおしえのはりまぜ)

二、雪傾城(ゆきけいせい)
傾城
役者栄之丞
芝居茶屋娘お久
新造香梅
雪の精 奴
雪の精景清
雪の精 禿

勘太郎
七之助
児太郎



三、野田版 鼠小僧(のだばん ねずみこぞう)
棺桶屋三太
お高
與吉
大岡妻りよ
稲葉幸蔵
目明しの清吉
おしな
さん太
與惣兵衛
凧蔵
辺見勢左衛門
独楽太
番頭藤太郎
おらん
大岡忠相
勘三郎

橋之助
孝太郎
染五郎
勘太郎
七之助

井之上隆志



彌十郎

三津五郎

みどころ

昼の部

一、操り三番叟(あやつりさんばそう)

 翁(獅童)と千歳(鶴松)が現れ、厳かに舞い始めます。翁と千歳が舞い納めてその場を去ると、後見(松也)が箱から糸操りの三番叟(勘太郎)の人形を運び出し糸を操ると三番叟が動き出します。
 三番叟は五穀豊穣を祈って「揉の段」「鈴の段」を目出度く舞い納めるのでした。三番叟物のなかでも、人気の高いユーモア溢れる一幕をお楽しみください。

二、野崎村(のざきむら)

 野崎村に住む娘お光(福助)は、父の久作(彌十郎)の養子で、かねてから慕う久松(橋之助)との祝言が、決まったので嬉しさを隠せない様子。久松は武家の子息でしたが、家名が断絶となり、縁のある久作にお光と兄妹同然に育てられ、大坂の質屋、油屋へ丁稚奉公に出されていました。久松は油屋の娘、お染(孝太郎)と恋仲となりますが、店の金を盗んだと疑われ、久作の家に戻されていたのです。
 そこへ、お染が久松に会いにやってきます。お染は久松と添えないなら自害すると言い久松も心中を決意しますが、久作が別れるよう親身に諭すので、二人は別れを決心します。久作が久松と祝言を挙げさせようとお光を呼ぶと、お光は尼の姿。二人の覚悟を知り、お光は自身が身を引く事にしたのです。後を追ってきたお染の母、後家のお常(秀調)に、店に戻ることを許された久松とお染が、大坂へと帰って行く姿を、お光は涙ながらに見送るのでした。情感溢れる世話物の名作です。

三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん )

 大名の山蔭右京(勘三郎)は深い仲となった遊女、花子が都へやって来たので会いに行きたいと思案しています。しかし、奥方の玉の井(三津五郎)が片時も傍を離れないので、会いに行く事が出来ません。一計を案じた右京は、侍女(巳之助、新悟)を引き連れた玉の井に懇願し、持仏堂に一晩籠ることを許されます。
 ところが右京は太郎冠者(染五郎)に座禅衾を被せると、花子の元へと向かうのでした。狂言をもとにした名作舞踊劇を清新な顔ぶれで上演いたします。

四、大江戸りびんぐでっど(おおえどりびんぐでっど)

 舞台をはじめ映画やテレビで大活躍の宮藤官九郎が初めて歌舞伎の作、演出を手掛けます。大江戸を舞台に、豪華で賑やかな顔ぶれが大活躍する話題の新作にご期待ください。

夜の部

一、引窓(ひきまど)

 南与兵衛(三津五郎)の妻お早(扇雀)と姑のお幸(右之助)が与兵衛の帰りを待っていると、濡髪長五郎(橋之助)が訪ねてきます。暇乞いをして立去ろうとする長五郎を、お早とお幸が引き止めます。実は長五郎はお幸の実の子で、お早とも顔馴染み。二人が長五郎を二階へ案内すると、代官に取り立てられ、南方十次兵衛と名乗ることを許された与兵衛が、平岡丹平(秀調)、三原伝造(巳之助)を伴って帰ってきます。出世した与兵衛の姿を見て喜ぶお早とお幸。与兵衛は、丹平に弟を殺した下手人の詮議を頼まれ、人相書を受け取り、代官として初手柄を立てようと勇み立ちます。
 しかしその下手人は長五郎で、お早とお幸の様子から長五郎が潜んでいることを悟った与兵衛は、長五郎がお幸の実の子であると知り、長五郎を落ちのびさせるのでした。丸本世話物の名作をお楽しみください。

二、雪傾城(ゆきけいせい)

 一面の雪景色に包まれた浅草寺。一陣の風とともに傾城魁(芝翫)が新造香梅(児太郎)を伴って現れます。そして初芝居の願掛にやってきた役者栄之丞(勘太郎)と、芝居茶屋娘お久(七之助)に気付くと廓の情景を踊ってみせます。そこへ、雪の精の奴(国生)、景清(宗生)、禿(宜生)が現れると、初芝居の成功を祈って賑やかに踊るのでした。
 芝翫が六人の孫たちと踊る情緒あふれる長唄舞踊です。

三、野田版 鼠小僧(のだばんねずみこぞう)

 正月、芝居小屋では稲葉幸蔵(染五郎)演じる鼠小僧が大評判、目明しの清吉(勘太郎)、独楽太(市蔵)、凧蔵(猿弥)、また善人と評判の與吉(橋之助)らで賑わっています。その中を、金にしか興味のない棺桶屋の三太(勘三郎)がずる賢く金稼ぎに励んでいます。そこへ三太の兄、辺見勢左衛門の妻おらん(扇雀)と、娘のおしな(七之助)、番頭の藤太郎(彌十郎)が、勢左衛門の葬列とおしなの嫁入り行列とが混じった一行を連れて現れ、三太に棺桶をただで貰おうとします。
 兄に莫大な遺産があると知って喜ぶ三太でしたが、遺言状には違う名前が。諦めきれない三太は勢左衛門(亀蔵)の棺桶に忍び込み、遺産を盗みだそうとしますが、辻番人の與惣兵衛(井之上隆志)に見つかって...。年の暮、鼠小僧となった三太が貞女と評判のお高(福助)の屋敷に忍び込むと、あの與吉が現れます。次に名奉行と誉れ高い大岡忠相(三津五郎)がやってきます。更に大岡の妻りよ(孝太郎)が駆け込んできて、混乱の内に逃げ出した三太は、與惣兵衛の孫、さん太(宜生)と出くわして…。
 平成15年に上演され大好評を博した野田秀樹作、演出の舞台の待望の再演です。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ