公演情報詳細

公演情報一括印刷

壽初春大歌舞伎

料金(税込)

  • 一等席17,000円
  • 二等席9,000円
  • 三等席6,000円

上演時間

  • お秀清七 九十九折

  • 幕間 30分
  • 大津絵道成寺

  • 幕間 25分
  • 艶容女舞衣
    酒屋

  • 義経千本桜
    川連法眼館の場

  • 幕間 20分
  • 夕霧名残の正月
    由縁の月

  • 幕間 30分
  • 大當り伏見の富くじ

※1月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります

演目と配役

昼の部

大森痴雪 作


山田庄一 監修

一、お秀清七 九十九折(つづらおり)
上の巻 木谷屋の中の間の場
    四條磧の場
下の巻 芸者雛勇宅の場
木谷屋手代清七
八坂の力蔵
木谷屋娘お秀/山猫芸者雛勇
吉井作左衛門
木谷屋手代久七
養子新造
木谷屋主人仙右衛門

幸四郎
愛之助
壱太郎
橘三郎


彌十郎

河竹黙阿弥 作


二世 藤間勘祖 構成・振付

二、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ)

愛之助五変化

藤娘
鷹匠
座頭
船頭



弁慶
矢の根の五郎
愛之助

虎之介

幸四郎

艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)

三、酒屋(さかや)
半七女房お園
茜屋半七/宗岸
半兵衛女房おさよ
茜屋半兵衛
美濃屋三勝

鴈治郎
寿治郎
橘三郎
雀 
※坂田藤十郎休演につき、配役変更にて上演いたします。

夜の部

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
川連法眼館の場
佐藤忠信/佐藤忠信実は源九郎狐
静御前
駿河次郎
亀井六郎
源義経
愛之助
壱太郎
虎之介
廣太郎
秀太郎

今井豊茂 脚本

二、夕霧名残の正月(ゆうぎりなごりのしょうがつ)

由縁の月

藤屋伊左衛門
扇屋三郎兵衛
太鼓持
扇屋女房おふさ
扇屋夕霧
鴈治郎
竹三郎
虎之介


熱いご要望にお応えして再上演


「鳰の浮巣(におのうきす)」より

齋藤雅文 脚本・演出

三、大當り伏見の富くじ(おおあたりふしみのとみくじ)
お稲荷様ご神託より   
霊験あらたか「抜け雀」まで
紙屑屋幸次郎
信濃屋傳七
幸次郎妹お絹
喜助
島原の太夫千鳥
信傳寺住職呑海
芳吉
熊鷹のお爪
黒住平馬
絵師雪舟斎
鳰照太夫
幸四郎
愛之助
壱太郎
廣太郎
虎之介
橘三郎
宗之助


彌十郎
鴈治郎

みどころ

昼の部

一、お秀清七 九十九折(つづらおり)

 幕末の京都、諸家御用達の木谷屋は、勤皇派に金を融通した罪を犯しますが、手代の清七がその罪を被り身を隠していました。清七の忠義に感激した主人の仙右衛門は娘のお秀を嫁がせると約束するも、5年後、いざ清七が京に帰ると所司代の吉井作左衛門の甥である新造が婿養子になっています。木谷屋は事件収拾を吉井家に協力してもらう条件として養子を迎えていたのです。清七が帰参すると都合が悪い仙右衛門は、清七に手切れ金として300両を渡して頭を下げます。失意の清七が酒に酔い四條磧(しじょうがわら)を歩いていると、お秀と瓜二つの芸者、雛勇と出会い…。
 お金に翻弄される悲恋を描いた物語をご堪能ください。

二、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ)

 近江の三井寺で行われている鐘供養で外方(げほう)が酒宴を始めると、藤娘が鐘を拝ませてほしいと頼みに来ます。藤娘は舞を求められ披露しますがいつの間にか消え、鷹匠、座頭、船頭がかわるがわるやってきます。各々が去ると藤娘が再び姿を見せますが、鐘の中に身を消してしまいます。弁慶が祈ると、藤娘が入ったはずの鐘の中からは鬼が現れ、駆け付けた矢の根の五郎が祈り伏せるのでした。
 江戸時代、庶民の間で流行した大津絵に描かれた人物5役を、一人の役者が踊り分ける演出がみどころの賑やかな舞踊です。

三、酒屋(さかや)

 大坂で酒屋を営む茜屋半兵衛の息子半七は、お園という妻がありながらも家に寄り付かず、女舞の芸人三勝との間にお通という子どもまでもうけています。見かねた半兵衛は半七を勘当し、お園も父の宗岸に実家へと連れ戻されてしまいます。しかし悲しむ娘を見た宗岸は思い直し、お園を連れて茜屋を訪れ、復縁を頼みます。半兵衛は勘当した息子に嫁などいないと跳ね返しますが、実は、人殺しの罪を犯した半七の命を1日でも長く延ばすために、半兵衛自らが代わりに縄目にかかっていたのでした。するとそこへ…。
 それぞれの親心と、お園の一途な思いが胸を打つ、上方らしい情緒あふれる世話物をお楽しみください。

夜の部

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

 吉野の山奥にある、川連法眼の館に匿われている源義経のもとへ家臣の佐藤忠信が一人で訪ねて来ます。ほどなく静御前も到着しますが、ともに旅をしてきたはずの二人の話が、まるで忠信が二人いるかのように食い違います。詮議の命を受けた静御前が初音の鼓を打つと忽然と現れる忠信。実はこの忠信こそ、鼓の皮に用いられた狐の子で、両親を慕い、忠信の姿に化けて鼓と静御前に付き添い旅をしていたのでした。
 義太夫狂言三大名作のひとつ『義経千本桜』の四段目の最後で「四の切」の通称で親しまれるひと幕です。狐の術を様々な趣向で見せるケレン味にあふれた華やかな作品をご覧ください。

二、夕霧名残の正月(ゆうぎりなごりのしょうがつ)

 病によってこの世を去った遊女、夕霧の四十九日。彼女の恋人であった藤屋伊左衛門は、放蕩の末に家を勘当されたうえに、借金を抱え、夕霧の死に目にも会うことができませんでした。 すっかり落ちぶれていた伊左衛門は、夕霧の死を知り、起請を香華の代わりに手向けようとするところ、気を失います。そこへ在りし日の姿の夕霧が現れ、喜ぶ伊左衛門は夕霧との逢瀬を楽しみますが、やがて夕霧はその姿を消すのでした。
 地唄の「由縁の月」などをもとに書かれた舞踊劇をご覧いただきます。

三、大當り伏見の富くじ(おおあたりふしみのとみくじ)

 元は質屋の紙屑屋幸次郎は、潰れた店を再興しようと一所懸命働いていますが、遊女の鳰照太夫に見惚れてしまい、うっかり犬を踏みつけ、すねを噛まれるような不運さが玉に瑕(きず)。それでも頭は鳰照太夫のことでいっぱいです。そんなある日、幸次郎は一攫千金を夢見て、伏見稲荷の富くじを買うことにしました。その富くじが何と大当たり。しかし本当の札は…。
 平成24(2012)年の初演で好評を博し、このたび皆様の熱いご要望にお応えして再演します。笑って笑って、ほろっと泣ける、歌舞伎の新しい喜劇をお楽しみください。

続きを読む

大阪松竹座 公演詳細
公演チラシアーカイブ