公演情報詳細

公演情報一括印刷

第十四回 永楽館歌舞伎

第十四回 永楽館歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2024年11月4日(月・休)~11日(月)

昼の部 午前11時30分~
夜の部 午後4時~
※11日(月)は昼の部のみ1回公演

終演予定時間:
昼の部 午後2時30分頃/夜の部 午後7時頃
※終演予定時間は変更になる可能性があります

劇場:出石永楽館

料金(税込)

  • 全席指定席14,000円

上演時間

  • 奥州安達原
    袖萩祭文

  • 幕間 30分
  • お目見得 口上

  • 幕間 20分
  • 高坏

  • 奥州安達原
    袖萩祭文

  • 幕間 30分
  • お目見得 口上

  • 幕間 20分
  • 高坏

演目と配役

昼の部

一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)

袖萩祭文

安倍貞任
貞任妻袖萩
安倍宗任
直方妻浜タ
平傔仗直方
八幡太郎義家
片岡 愛之助
中村 壱太郎
中村 歌之助
片岡
市川 九團次
片岡 孝太郎
二、お目見得 口上(こうじょう)

幹部俳優出演

久松一声 作

三、高坏(たかつき)
次郎冠者
高足売
太郎冠者
大名某
片岡 愛之助
中村 壱太郎
中村 歌之助
市川 九團次
※昼の部/夜の部 同一演目にて上演します

みどころ

一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
政争に翻弄される家族の絆と情愛が心を打つ義太夫狂言の大作

 時は平安時代後期。朝廷は源頼義・義家親子を派遣して、奥州の豪族、安倍頼時を「前九年の役」で討伐しますが、生き残った息子の安倍貞任と弟の宗任は、敵である源義家に復讐する機会をうかがっています。
 舞台は天皇の弟、環宮の御殿。その環宮が誘拐されたため、養育係であった平傔仗直方は責任を問われ、今日にも切腹の運命です。雪が降りしきるなか、御殿に盲目の袖萩と娘のお君が訪ねてきます。袖萩は、直方の姉娘でしたが、父に背いて、敵対する安倍貞任の妻になったため勘当の身。父の難儀を聞きつけて館にたどり着いたものの、面会はかないません。不憫に思った母の浜夕が現れ、何か願いがあるなら祭文を語って聞かせるよう促します。
 そこで袖萩は、歌祭文に事寄せて三味線を弾き、自らの親不孝を詫びますが、寒さで癪を起して倒れてしまいます。そんな母を必死でお君が介抱するくだりは、家族の情愛があふれる前半のみどころです。
 さて、この御殿には、直方の妹娘、敷妙の夫となった八幡太郎義家、直方の切腹を見届けにきたという勅使、桂中納言教氏に化けた安倍貞任、義家に接近すべく、罪人として連行されてきた安倍宗任も居合わせていました。それぞれの思惑が交錯するなか、後半で直方と袖萩が自害すると、物語は意外な結末を迎えます。

二、お目見得 口上(こうじょう)

 出演する幹部俳優がご挨拶を申し上げます。歌舞伎を身近に感じていただきたいという出演者の意気込みが伝わる口上は、芝居小屋「出石永楽館」ならではの恒例のひと幕です。

三、高坏(たかつき)
下駄でタップダンスを踊る趣向が楽しい、昭和生まれの舞踊劇

 桜の花が満開の京の嵯峨の里。ここに、家来の太郎冠者と次郎冠者を連れて、大名某が花見に訪れます。早速酒盛りを始めようと、大名が次郎冠者に盃を所望すると、次郎冠者が盃を地べたに置こうとするので、大名はこれを咎めて「高坏」を用意するように命じます。
 しかし、次郎冠者は高坏がどんなものなのか知りません。太郎冠者から盃を載せる台のことだと教わり、次郎冠者は高坏を求めて出かけていきますが…。
 昭和8(1933)年、東京劇場で初演。作者は宝塚少女歌劇で和物の歌劇を手がけていた久松一声です。明るく軽やかな舞踊劇をお楽しみください。

続きを読む

その他 公演詳細
公演チラシアーカイブ