公演情報詳細
初春歌舞伎公演 | ||
平家女護嶋 | 恩愛麻絲央源平 | |
――SANEMORI PARTII―― |
当公演は終了いたしました。
2024年1月6日(土)~25日(木)
劇場:新橋演舞場
料金(税込)
- 1等席16,000円
- 2等A席9,000円
- 2等B席5,000円
- 3階A席5,000円
- 3階B席3,000円
- 桟敷席17,000円
- 【情報追記】「令和6年能登半島地震災害義援金」募金活動のお知らせ
- 新橋演舞場『平家女護嶋』の賑わい
- 新橋演舞場『平家女護嶋』の開幕を前に
- 新橋演舞場『平家女護嶋』特別ポスター公開
- 團十郎が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」
- 新橋演舞場「イベント託児サービス」1月分受付中
- 【新橋演舞場】「初春歌舞伎公演」公演情報を掲載しました
チケット不正転売に対する取り組みと協力のお願い
チラシ裏面
日程詳細
2024年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | |||||||
昼の部夜の部 | 11:30- | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
昼の部夜の部 | 11:3016:30 | 11:3016:30 | 11:30- | 11:30- | -- | 11:3016:30 | 11:3016:30 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
昼の部夜の部 | 11:30- | 11:3016:30 | 11:30- | 11:3016:30 | -- | 11:3016:30 | 11:3016:30 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||
昼の部夜の部 | 11:30- | 11:3016:30 | 11:3016:30 | 11:30- | 11:30- |
2024年1月
昼の部 | 夜の部 | |
---|---|---|
6 (土) |
11:30 | - |
7 (日) |
11:30 | 16:30 |
8 (月) |
11:30 | 16:30 |
9 (火) |
11:30 | - |
10 (水) |
11:30 | - |
11 (木) |
- | - |
12 (金) |
11:30 | 16:30 |
13 (土) |
11:30 | 16:30 |
14 (日) |
11:30 | - |
15 (月) |
11:30 | 16:30 |
16 (火) |
11:30 | - |
17 (水) |
11:30 | 16:30 |
18 (木) |
- | - |
19 (金) |
11:30 | 16:30 |
20 (土) |
11:30 | 16:30 |
21 (日) |
11:30 | - |
22 (月) |
11:30 | 16:30 |
23 (火) |
11:30 | 16:30 |
24 (水) |
11:30 | - |
25 (木) |
11:30 | - |
演目と配役
近松門左衛門 歿後三百年
近松門左衛門 作
石川耕士 補綴・演出
藤間勘十郎 演出・振付
平家女護嶋(へいけにょごのしま)
恩愛麻絲央源平(おやこのきずななかもげんぺい)
――SANEMORI PARTII――
俊寛僧都/常盤御前/斎藤別当実盛 実盛娘ひな鶴 女童笛竹実は源牛若丸 能登守教経/腰元白菊 海女千鳥/伊勢三郎 御厩喜三太 丹波少将成経/荒熊団右衛門 平判官康頼/姉川平次 茶亭文治 熊野の僧湛増 瀬尾太郎兼康 丹左衛門尉基康/武蔵坊弁慶 俊寛妻あづまや | 市川 團十郎 市川 ぼたん 市川 新之助 中村 児太郎 大谷 廣松 市川 男寅 市川 九團次 片岡 市蔵 市村 家橘 大谷 友右衛門 市川 男女蔵 市川 右團次 片岡 孝太郎 |
みどころ
平家女護嶋(へいけにょごのしま)
いつの世も 自らの運命は自ら切り拓く
いつの世も 親が子を思う気持ちは変わらない―
2024年の初春は、古典歌舞伎の名作に新たな息吹を加えた『平家女護嶋 恩愛麻絲央源平 -SANEMORIPARTⅡ-』を上演いたします。
襲名以降もこれまで以上に“伝統の継承”と“新時代の歌舞伎の創造”を胸に飛躍を続ける十三代目市川團十郎。今回は歿後300年となる近松門左衛門の名作『平家女護嶋』を新たな解釈と演出で練り直してご覧に入れます。
本作は、現在も上演が重ねられている「鬼界ヶ島の場(『俊寛』)」をはじめ、『平家女護嶋』という外題のもととなっているものの、歌舞伎公演では200年以上ぶりの上演となる「朱雀御所(しゅしゃかごしょ)の場」を復活。近松が全5段の人形浄瑠璃で描こうとした源平の物語に迫ります。時代を越えて胸を打つ家族の情愛の物語にどうぞご期待ください。
あらすじ
平家打倒のクーデター(鹿ヶ谷事件)は失敗に終わり、俊寛僧都らは鬼界ヶ島に流されてしまいます。俊寛の妻のあづまやは、平清盛に言い寄られますが操を守って自害するのでした。その後、高倉帝の后であり清盛の娘・徳子が懐妊し、都では安産祈願のための大赦が行われます。俊寛にもその知らせが届き、鬼界ヶ島に迎えの船がやってきます。しかし妻の死を知った俊寛は、流人仲間である少将成経が島で契った千鳥を代わりに船に乗せ、自らは島に留まることを選ぶのでした。
好色な清盛は平治の乱で滅した源義朝の妻・常盤御前を、その子・牛若丸の命と引き換えに、愛妾としていました。しかしその常盤御前には、病に伏せる清盛の目を盗み、自分の住む朱雀御所へ夜な夜な男を引き入れていると噂がありました。さらには、僧侶の修行のため鞍馬寺に預けられていた牛若丸が行方をくらまし、時を同じくして笛竹という女童が朱雀御所に奉公するようになっていたのです。
朱雀御所を詮議の役目を命じられたのは斎藤実盛。元は源氏の武将でありながら今は平家に従っている実盛は、源氏の妻で現在は平家の愛妾となっている常盤御前と奇しくも同じ立場です。実盛に命じられた詮議には、常盤御前の本心を探らせると同時に、実盛の平家への忠誠を試そうという平家方の思感があったのです。
実盛には、源氏と袂を分かったときに離別した源氏筋の妻との間にひな鶴という娘がいました。ひな鶴は幼いときに別れ顔も憶えていない父・実盛に会うために都へ向かっています。そうとも知らぬ実盛は、町人に身をやつし、詮議のため朱雀御所にやって来ますが…。
続きを読む