『ヤマトタケル』記者懇親会

『ヤマトタケル』記者懇親会

 ヤマトタケルゆかりの地と言われる大阪・羽曳野市の白鳥陵を訪問した、市川右近・市川段治郎が記者懇親会で、公演への意気込みを語りました。

 

市川右近―――

市川右近

 前回の公演からの3年間、古典歌舞伎や歌舞伎以外のお芝居にも出演させていただき、心理面を勉強する機会がとても増えました。今回そのように経験して得てきたものが、舞台で出せればと思っています。

 僕のヤマトタケルは師匠の猿之助に似てると皆さんからよく言われます。それは、似せようと思って似せている訳ではなくて、初演当時からヘタルベという役を勤め、師匠のせりふ回しや空気感を間近で見てきたからだと思うんです。

 今回『ヤマトタケル』の稽古に挑む前に、前回の自分の舞台をもう一度見返してみました。すると、師匠のヤマトタケルに表面的には似ているけれど、その裏にあるべき心理面というものが足りない。“そこがいけないんだ”と気づくことができたんです。それも、この3年で様々な経験を積んだからだと思っています。

市川段治郎―――

市川段治郎

 僕が猿之助一門に入って、ちょうど今年で20年。ほとんどの期間、師匠が常に先頭を走って、我々はそれについて進んできました。

 それが、突然師匠が舞台から離れることになってしまった。これから我々だけでやらなくてはならないという大きなプレッシャー。前回はそのプレッシャーとの戦いだったような気がします。ですから、どうしても役に集中できない事もありました。

 それから3年たち、各々が歌舞伎の外で活動したり、古典歌舞伎を勉強したりしてきたことで、一人一人が本当の意味での自覚・自立というものを得ることができたのではないかと、今回の再演で強く感じています。


以前の舞台との違いは―――

段治郎―――
 根本は変えていません。色々なお芝居に出させていただいたことで、性根のつかみ方というのが、ほんの少しですがわかりかけてきたような気がしています。師匠猿之助の表面ばかりを捕らえて、その先に進むという事が、前回はなかなかできなかったのですが、少し進んだところを、今回改めて観ていただきたいと思っています。

右近―――
 この3年の経験から、自分なりに工夫を加えて、たとえばせりふ回しをちょっと変えてみようかと試みたのですが、なかなかそれが上手くいかないんです。というのも、すでにこの『ヤマトタケル』というお芝居は、22年の間で、“型もの”になってきているからだと思うんです。

 せりふ回しであったり、所作であったり、師匠が繰り返し上演している中で、このお芝居が“型もの”になっているため、それを変えようと思ってもなかなか変えられません。ですから、古典歌舞伎を演じる時のように、形があって、そこに自分を吹き込んでいくように心がけています。そして、改めてこの作品が古典として生き残っていくだけの歌舞伎性がある、そう感じています。

お互いのヤマトタケルについて―――

段治郎―――
 僕から見て、右近さんのヤマトタケルは、非常に力強く、まさしく英雄そのもの。その力強さに惹かれます。

 ただ、お互いに目指しているところは一緒なんです。それぞれ、際立っているところが違っていて、それが色の違いや、お互いのヤマトタケル像の違いに見えてくるのだと思います。


右近―――
 僕のは英雄らしく力強いヤマトタケルで、段治郎さんのは非常に繊細さが際立つヤマトタケルだ、という新聞評を読みました(笑)

 繊細さも出そうとしているんですよ、僕も(笑)。でもお客様にはそれぞれの個性が浮き出て見えるというのは面白いですよね。人が変わって演じても、繊細なところもあり英雄でもあるのがヤマトタケルなんですから。

ヤマトタケル記者懇親会

ロングラン公演について―――

段治郎―――
 一回一回の新鮮さを保ちつつ、4ヶ月勤めるというのは実はとても難しい事なんです。先がわかっている自分を出来るだけ押さえて演技をしなくてはならない。長丁場になると、その辺が難しいところなんです。


右近―――
 今回はヤマトタケルだけでなく、帝もヘタルベもダブルキャストですから、お客さんに幾通りもの配役でご覧いただけるのが面白いと思います。ダブルキャストでは、それぞれがお互いを研究し合ったりディスカッションしたり、いろいろな面で切磋琢磨しますから、それはとても良いことだと思います。


ヤマトタケルの魅力―――

段治郎―――
 様々な人間の普遍的なテーマがぎっしりと詰まっているので、演じても演じても、色々な発見があります。ヤマトタケルの性根というのは、普遍的なものなのではないかと感じています。


右近―――
 父との関係に悩んだり、兄を殺してしまったり、最愛の人を失ってしまったり、どこか欠落していて人間味があるところに魅力を感じます。英雄というと完璧な人と思われがちですが、ヤマトタケルは欠落したところをたくさん持っている。だからこそ、身近に感じることが出来て共感しやすいのだと思います。

 猿之助のDNAを強く受け継いだ右近と段治郎による『ヤマトタケル』。魂が揺れる熱い公演をお楽しみに。

【ヤマトタケル 公演情報】
  4月博多座
  5月大阪松竹座
  6月中日劇場

ヤマトタケル記者懇親会

2008/04/12