ニュース

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕

 

 

 11月1日(水)、歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日の幕が開きました。

 11月の歌舞伎座は「顔見世」。歌舞伎座に顔見世が復活したのが昭和32(1957)年。顔見世にふさわしい現代の歌舞伎界の最高峰がそろい、古典の名作や新歌舞伎、上方歌舞伎と、歌舞伎のさまざまな魅力が詰まった公演となっています。

 

 幕開きは『鯉つかみ』。幻想的な蛍夜から始まり、染五郎の志賀之助が、巨大な鯉を相手に小桜姫を救うべく大立廻りで楽しませます。長唄と竹本の掛け合いに乗せて二人の恋心を踊り、鯉の精と志賀之助の2役早替りでの立廻りは映像を効果的に使い、正体を見破られた鯉の精がダイナミックに湖に飛び込んだ後は、本水を使った大滝での立廻り。新たな試みに次々と挑戦してきた染五郎が、今回も新たな脚本により、その名前の最後の舞台にふさわしいひと幕を見せました。

 

 『奥州安達原』が歌舞伎座で上演されるのは11年ぶり。親に背いて駆け落ちしたことを悔い、その気持ちを三味線の音色で表す袖萩は、初役の雀右衛門。冷たい雪がはらはらと舞い、盲目の母を気遣う幼子の健気なさまが涙を誘います。情味あふれる前半から一転、吉右衛門の安倍貞任が登場してからは、大望のためにすべてを捧げる武士の世界が描かれます。公家然とした直衣姿から、ぶっ返って貞任の猛将ぶりをうかがわせ、妻子と一瞬かわす情にいっそう深みが増すという、歌舞伎の演出の妙をたっぷりと堪能できます。

 

 昼の切は『雪暮夜入谷畦道』、春の雪が舞台を白く染めます。五世、六世、そして当代と代々の菊五郎が磨き上げてきた直次郎、仕草の一つひとつが、見る者を魅了します。後から蕎麦屋に入ってきた客を警戒し、按摩とわかってほっとしても、手拭いをくわえて声を変えるほど細心の注意を払っているのは、直次郎が追われる身ゆえ。それほどの状況でも逢いに行くのが、時蔵が演じる三千歳です。浄瑠璃「忍逢春雪解」で二人の束の間の逢瀬がいっそう艶めき、場内もうっとりしたところで幕となりました。

 夜の部は『仮名手本忠臣蔵』、勘平の悲劇を描く「五段目・六段目」から。薄明かりの中、編笠を上げて仁左衛門の勘平の顔が浮かび上がったときから、客席はこの悲劇の主人公に釘付けとなります。誤って撃ち殺される定九郎は、本興行で初役となる染五郎。孝太郎の女房おかると別れ、吉弥の母おかやに舅殺しを責められ、仇討ちに加わることを許されなかった勘平は死を選びます。誤解が生んだ悲劇の物語に、秀太郎のお才と松之助の源六が上方の味わいを加えました。

 

 『恋飛脚大和往来』「新口村」は、梅川を身請けするため忠兵衛が公金の封を切ってしまう「封印切」に続く場面で、大罪人として追われる身となった忠兵衛が梅川と二人で落ち延びてきたのが、忠兵衛の生まれ故郷の新口村です。実の父、孫右衛門にひと目会いたい忠兵衛を藤十郎、養父への義理もあって会うことはできないという孫右衛門を歌六、それでもなんとか会わせたいと言葉を尽くす梅川は扇雀。雪に閉ざされた新口村から、上方歌舞伎の濃厚な芝居の味がにじみ出しました。

 

 切狂言は、新歌舞伎の名作『大石最後の一日』。金太郎の細川内記が、吉良を討って今は細川家にお預けの身となっている内蔵助らの心労を察し、目通りをします。一生の宝となる言葉をと請われた幸四郎の内蔵助が述べたのは、「人はただ、初一念を忘れるな」。その言葉にあらためて身を引き締める浪士の一人が、染五郎の磯貝十郎左衛門。児太郎演じるおみのの献身的な情愛が心を打ちます。そして、磯貝を見送り、堂々と花道を去っていく内蔵助。三代同時襲名を前にした最後の歌舞伎の舞台として、高麗屋の親子孫三人がそろいました。

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕

 歌舞伎座の劇場正面、破風の上には、顔見世のシンボルともなっている櫓が揚がりました。歌舞伎座では新開場の1年間揚がっていた櫓ですが、現在では特別な場合を除き、顔見世の期間だけ見られます。歌舞伎座にお越しの際は、破風の上をぜひご覧ください。

 

 歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」は、11月25日(土)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットWeb松竹スマートフォンサイトチケットホン松竹にて販売中です。

2017/11/02