ニュース
又五郎、歌昇、種之助が語る、歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』「車引」
2023年9月2日(土)から始まる歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」夜の部『菅原伝授手習鑑』「車引」出演の中村又五郎、中村歌昇、中村種之助が、公演に向けての思いを語りました。
▼
播磨屋にとって特別な“秀山祭”
歌舞伎座の9月公演は、「秀山祭九月大歌舞伎」を、二世中村吉右衛門三回忌追善として開催します。歌舞伎界屈指の立役として数々の当り役をもち、多くの人々を魅了してきた名優を、ゆかりの演目や出演者で偲ぶ本公演。夜の部では『菅原伝授手習鑑』「車引」が上演され、又五郎の松王丸、歌昇の梅王丸、種之助の桜丸と、親子三人で初めて三兄弟を勤めます。
「秀山祭は、播磨屋のお兄さん(二世吉右衛門)を頭に長年興行をしてまいりました公演です。私ども播磨屋の一員として、播磨屋のお兄さんから薫陶を受け、お稽古をしていただいたことをしっかりと噛みしめながら舞台に立ちたいと思っております」と、まずは又五郎が今年の秀山祭への思いを神妙な面持ちで語り出します。
歌昇は秀山祭が開催される喜びを口にしながら、「(狂言立てとして)古典が並んでいることも、秀山祭の良さの一つだと思います。少しでもおじ様に近づけるよう精進することが恩返しだと考えておりますので、一所懸命勤めたい」と、気合を込めます。種之助も、「親子三人で、歌舞伎座という劇場で『車引』がかけられるという、こんなにうれしいことはございません。おじ様に少しでもほめていただけるように勤めたい」と、抱負を述べました。
それぞれの思いを胸に挑む、親子での「車引」
「車引」での共演について、「親としてはとてもうれしいです」と顔をほころばせる又五郎。「古典中の古典で、先人たちがすでにしっかりと築き上げてきたお芝居ですので、型を自分なりに消化して勤める一方で、やはり教えていただいた核の部分は守っていかなくてはいけないと思っています」。今回演じる松王丸は、初演時に二世吉右衛門から稽古を受けたと言い、「『車引』の松王はまだ若いですが、梅王と桜丸を押さえつける大きさがある。力ずくというよりは、身から出るパワーのようなもので二人を圧倒する表現ができるかが課題です」と、語りました。
「何よりも梅王をやらせていただきたかった」という歌昇は、「おじ様の梅王をずっと拝見していて、いつかこのお役を勤めたいと思い続けた憧れのお役です。梅王は、(平成26年の)金丸座以来でだいぶ経っておりますので、もちろん成長した姿をお見せしなくてはいけないと思っています」と、気合は十分です。憧れの強さゆえに、「こうだ、と自分のなかで考えていた部分がありましたが、おじ様に直接教えていただくと、そんなことは考えていない、もっとフラットに荒事の型を、とおっしゃってくださいました」と、初演時の稽古を振り返りました。
「『車引』は多くかかっている演目で、お客様にとっても、僕ら役者にとっても、さまざまな先輩方の素晴らしい舞台がすぐ思い出されるような演目だと思います。今回桜丸は初役で、(尾上)菊之助のお兄さんに教えていただきますが、教えをしっかり自分のものにして、歌舞伎座の舞台に見合う桜丸を目指していけたら」と、語るのは種之助。すでにスチール撮影を終え、教えを受け始めていると言い、「自分のなかで思っていた桜丸よりも、もっと大きなものでした」と、新たな学びに目を輝かせました。
古典を守るために
今回の三回忌追善の狂言立てについて又五郎は、「播磨屋のお兄さんが残された一つの形だと感じます。古典の演目が並ぶということが、お兄さんの存在を表している」と、語ります。「役の性根をいかにつかむか。それが大切だと思いますし、息子たちにも伝えていければ」と、親心をのぞかせながら、今回『土蜘』で共演する歌昇の息子の中村種太郎、中村秀乃介については、「孫の可愛さは大変なものですよ」と、頬を緩ませました。
種之助は古典の魅力を「作品がつくられた当時や、現在までの過程が感じられる。いろいろな名人たちがさまざまな工夫を凝らして今に伝わっているものというのは、かけがえのないものだと思います」と、表現。歌昇は、「新作といっても古典の技法や演出が使われているので、新作と古典にそれほど壁はないと思っています」と語り、現代のお客様に古典を伝えていくために、「何より先に、自分たちの芸を磨くこと」だと口をそろえる兄弟二人の様子に、ますます期待がふくらみます。
▼
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」は9月2日(土)から25日(月)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹、チケットホン松竹で販売中です。